第5巻 組合と家族

(1435条から1598/41条まで)

タイトル I - 結婚

第一章 - 婚約

第1435条 婚約は、男女が17歳を終えるまでは成立しない。

第1項の規定に反する契約は無効である。

第1436条 未成年者が婚約をする場合には、次に掲げる者の同意が必要である:

  1. もし父親と母親が生きていれば、彼の両親;
  2. 未成年者の父または母が死亡している場合、もしくは未成年者が同意を与えることができない状態にある場合、または未成年者が同意を求めることができない状況にある場合;
  3. 未成年者が養子である場合は、その養親;
  4. 1、2、3に基づく同意を与える者がいない場合、またはその者が親権を剥奪されている場合は、その保護者となる。

この同意なしに未成年者が締結した婚約は無効となる。

第1437条 婚約は、女性が婚約していることを証明するために、男性がコンマンである財産を女性に与えるか譲渡するまでは有効ではない。

婚約後、コンマンは妻の所有物となる。

シンソドとは、女性が結婚を承諾するのと引き換えに、男性が女性の両親、養子、後見人などに与える財産である。婚姻が成立しなかった場合、その主な理由は女性であるか、女性に責任があり、男性にとって婚姻が不適切であるか、男性がその女性と婚姻することができないような状況であった場合、男性はシンソドに返還を請求することができる。

不当利得に関する本法典第412条から第418条までの規定は、本章に基づくコンマンまたはシンソドの返還に準用 される。

第1438条 婚約は婚姻の強制執行の訴えを生じない。婚約契約に違反した場合に違約金を支払うことを定めた契約は無効である。

第1439条 結納後、当事者の一方が結納に違反した場合、賠償金を支払う義務がある。女性が結納に違反した場合、コンマンは男性に返還される。

第1440条 補償は以下の通り請求できる:

  1. その男女の身体または名誉に対する損害に対して;
  2. 婚約者、婚約者の両親、または婚約者の両親の代理を務める者が、婚姻のために善意で負担した適切な費用または債務;
  3. 婚姻に先立ち、男性または女性の財産、その他職業または収入に関する事項に影響を及ぼす適切な措置がとられた結果、男性または女性が被った損害について。

女性が補償を受ける権利を有する場合、裁判所は、女性の財産となったコンマンが、女性が受け取る補償の全部または一部を構成すると決定することもできるし、コンマンが女性の財産となったか否かにかかわらず、補償の支払いを命じることもできる。

第1441条 婚約者の一方が婚姻前に死亡した場合、賠償請求はできない。コンマン(Khongman)またはシンソド(Sinsod)については、当事者のいずれが死亡しても、妻または妻の側からは返還する必要はない。

第1442条 婚約した女性に重大な事由が発生し、その女性との婚姻が不適当となった場合、男性は婚約を破棄する権利を有し、女性は男性にコンマンを返還しなければならない。

第1443条 婚約男性に重大な事由が発生し、男性との結婚が不適切となった場合、女性は婚約を解消する権利を有し、Khongmanを男性に返還する必要はない。

第1444条 婚約者の一方が婚約を破棄すべき事由が、婚約成立後に他方が犯した重大な過失である場合、重大な過失を犯した婚約者は、婚約破棄権を行使した他方に対し、先に婚約破棄があったものとして賠償する義務を負う。

第1445条 女性と婚約した男性は、第1442条に基づき婚約を破棄した後、その女性と性交渉を持ち、婚約の事実を知っていた、または知るべきであった男性に対し、救済を求めることができる。

第1446条 婚約中の男性は、婚約を破棄することを要せず、その女性の意に反して性交し又は性交しようとした男性であって、その女性が婚約中であることを知り、又は知るべきであった者に対して、その賠償を求めることができる。

第1447条 裁判所は、本章に基づき請求される補償を状況に応じて決定する。

本章にいう請求は、第1440条第2項にいう請求を除き、書面により承認された場合又は損害を受けた者が損害賠償請求訴訟を提起した場合に限り、伝達又は継承することができる。

第1447/1条 第1439条に規定される賠償請求訴訟は、婚約破棄の日から6ヶ月以内に提起されなければならない。

第1444条にいう損害賠償請求権は、婚約破棄の原因となった重大な過失が相手方の婚約者に知られた日または知るべきであった日から6ヶ月、遅くとも当該過失があった日から5年で時効となる。

第1445条及び第1446条に規定する補償の請求は、請求の発端となった他の男性による過失を被用者が知り、又は知るべきであった日から6箇月以内であって、補償の支払義務者が判明している場合には、当該過失があった日から5年以内に行わなければならない。

第1447/2条 第1439条に基づくKhongmanの返還請求権の消滅時効は、婚約契約違反の日から6ヶ月である。

第1442条に基づくコンマンの返還時効は、婚約契約の終了日から6ヶ月である。

第二章 結婚の条件

第1448条 婚姻は、男女が17歳に達するまではできない。しかし、裁判所は、適当な事由があるときは、その年齢に達する前に婚姻することを許すことができる。

第1449条 男性または女性が心神喪失または無能力とみなされた場合、婚姻は成立しない。

第1450条 婚姻は、男女が直系尊属または直系卑属の血縁関係にある場合、あるいは全血または半血の兄弟姉妹である場合には成立しない。この関係は、その正統性にかかわらず、血縁関係と一致する。

第1451条 養親は養子と結婚することはできない。

第1452条 男女がすでに他人の配偶者である場合には、婚姻は成立しない。

第1453条 夫が死亡しているか婚姻関係が破綻している女性の場合、婚姻は、前婚の破綻から少なくとも300日10日が経過していなければ成立しない。

  1. この期間に子供が生まれる;
  2. 離婚した者は再婚する;
  3. その女性が妊娠していないことを証明する、身体医学を合法的に行う資格を有する医師が発行した証明書;
  4. 裁判所の命令により、その女性は結婚することができる。

第1454条 未成年者の婚姻については、第1436条の規定を準用する。

第1455条 婚姻に同意することができる:

  1. 婚姻の登録の際に、登録簿に同意を与える者の署名を記入すること;
  2. 婚姻当事者の氏名を記載し、同意を与える者が署名した同意書によって;
  3. 必要であれば、少なくとも2人の証人の前で口頭で宣言する。

与えられた同意は撤回できない。

第1456条 第1454条に従って同意を与える権限を有する者がいない場合、その者が同意を与えることを拒否し、若しくは与えることができない場合、又は未成年者がこのような状況において同意を求めることができない場合には、未成年者は、婚姻について同意を与えることを裁判所に申し立てることができる。

第1457条 この法典では、婚姻は登録された後でなければ祝えない。

第1458条 婚姻は、男女が互いを夫婦とすることに合意した場合にのみ成立し、この合意は、登記官が登記できるように、登記官の前で公に宣言されなければならない。

第1459条 タイ人同士またはタイ人と外国人との外国での婚姻は、タイの法律または婚姻が行われる国の法律に定められた形式で行うことができる。

夫婦がタイの法律に基づいて婚姻届を提出する場合は、タイの外交官または領事が提出する。

第1460条 男および女またはその両方が死亡の切迫した危険にあるため、または武力紛争もしくは戦争状態にあるため、民事登録官による婚姻の登録を妨げる特別な事情がある場合において、男および女が、そこに居住する法人格を有する 者の面前で婚姻の意思表示を行い、その意思表示を証拠として記載し、かつ、男および女の婚姻の登録が、タイの民事登録官またはタイの外交官もしくは領事官によって行われる場合、男女間の婚姻の登録が、その後、婚姻の意思表示の日付と場所および特定の状況が登録官によって婚姻登録簿に記録されるように、意思証明を提出して婚姻の登録を申請する最初の可能な機会の日から90日以内に行われた場合、当該人物に対して婚姻の意思表示が行われた日が婚姻の登録日とみなされる。

本項の規定は、意思表示の日に行われた場合には無効となる婚姻には適用されない。

第三章 夫と妻の関係

第1448条 婚姻は、男女が17歳に達するまではできない。しかし、裁判所は、適当な事由があるときは、その年齢に達する前に婚姻することを許すことができる。

第1449条 男性または女性が心神喪失または無能力とみなされた場合、婚姻は成立しない。

第1450条 婚姻は、男女が直系尊属または直系卑属の血縁関係にある場合、あるいは全血または半血の兄弟姉妹である場合には成立しない。この関係は、その正統性にかかわらず、血縁関係と一致する。

第1451条 養親は養子と結婚することはできない。

第1452条 男女がすでに他人の配偶者である場合には、婚姻は成立しない。

第1453条 夫が死亡しているか婚姻関係が破綻している女性の場合、婚姻は、前婚の破綻から少なくとも300日10日が経過していなければ成立しない。

  1. この期間に子供が生まれる;
  2. 離婚した者は再婚する;
  3. その女性が妊娠していないことを証明する、身体医学を合法的に行う資格を有する医師が発行した証明書;
  4. 裁判所の命令により、その女性は結婚することができる。

第1454条 未成年者の婚姻については、第1436条の規定を準用する。

第1455条 婚姻に同意することができる:

  1. 婚姻の登録の際に、登録簿に同意を与える者の署名を記入すること;
  2. 婚姻当事者の氏名を記載し、同意を与える者が署名した同意書によって;
  3. 必要であれば、少なくとも2人の証人の前で口頭で宣言する。

与えられた同意は撤回できない。

第1456条 第1454条に従って同意を与える権限を有する者がいない場合、その者が同意を与えることを拒否し、若しくは与えることができない場合、又は未成年者がこのような状況において同意を求めることができない場合には、未成年者は、婚姻について同意を与えることを裁判所に申し立てることができる。

第1457条 この法典では、婚姻は登録された後でなければ祝えない。

第1458条 婚姻は、男女が互いを夫婦とすることに合意した場合にのみ成立し、この合意は、登記官が登記できるように、登記官の前で公に宣言されなければならない。

第1459条 タイ人同士またはタイ人と外国人との外国での婚姻は、タイの法律または婚姻が行われる国の法律に定められた形式で行うことができる。

夫婦がタイの法律に基づいて婚姻届を提出する場合は、タイの外交官または領事が提出する。

第1460条 男および女またはその両方が死亡の切迫した危険にあるため、または武力紛争もしくは戦争状態にあるため、民事登録官による婚姻の登録を妨げる特別な事情がある場合において、男および女が、そこに居住する法人格を有する 者の面前で婚姻の意思表示を行い、その意思表示を証拠として記載し、かつ、男および女の婚姻の登録が、タイの民事登録官またはタイの外交官もしくは領事官によって行われる場合、男女間の婚姻の登録が、その後、婚姻の意思表示の日付と場所および特定の状況が登録官によって婚姻登録簿に記録されるように、意思証明を提出して婚姻の登録を申請する最初の可能な機会の日から90日以内に行われた場合、当該人物に対して婚姻の意思表示が行われた日が婚姻の登録日とみなされる。

本項の規定は、意思表示の日に行われた場合には無効となる婚姻には適用されない。

第三章 夫と妻の関係

第1461条 夫婦は夫婦として同居している。

彼らはそれぞれの能力と生活状況に応じて、互いに支え合っている。

第1462条 配偶者の一方が同居を継続することによって身体的、精神的健康または幸福が著しく脅かされる場合、このように脅かされる配偶者は、その危険が続く限り、裁判所に別居の許可を求めることができる。

第1463条 夫婦の一方が無能力または無能力に準ずると判断された場合、法律の運用により、他方が家庭教師または保佐人となる。ただし、利害関係人または検察官の請求により、裁判所は、重大な事由があるときは、他の者を家庭教師または保佐人に選任することができる。

第1464条 配偶者の一方が心神喪失となり、その無能力宣言の有無にかかわらず、他方が第1461条第2項に従って心神喪失配偶者の扶養を確保せず、心神喪失配偶者の心身を危険にさらし、又はその財産に不当な損失を与えるようなことをし、又はしなかった場合には、第28項にいう者又は後見人は、互いに、疎外された配偶者の扶養を請求し、又は裁判所に疎外された配偶者を保護する命令を求める訴えを提起することができる。

第1項の保全訴訟の提起の時点で、別居配偶者に無能力者の地位を付与する決定がまだなされていない場合には、この別居配偶者に無能力者の地位を付与し、原告自身を後見人に選任する命令を得るために、同じ事件の裁判所に申請を行う。疎遠な配偶者に対する無能力者命令が発令されている場合には、前任の後見人の取消しおよび新たな後見人の選任を請求することができる。

扶養を主張することなく疎外された配偶者の保護を命ずることを裁判所に求める場合、原告は、疎外された配偶者を無能力者とみなすことを命ずること又は後見人を変更することを命ずることを裁判所に求めることはできない。請求された保護措置が、裁判所の見解において、後見人の選任または変更を必要とする場合、裁判所は、まず、第2項に規定する類似の活動の行使を規定する命令を下し、次に、適切と考える保護命令を下す。

第1464の1項 第1464条に規定する裁判の間、裁判所は、請求により、別居中の配偶者の維持又は保護に関して適当と認める臨時の措置をとることができる。緊急の場合には、緊急の場合の請求に関する民事訴訟法の規定が適用される。

第4章 配偶者の財産

第1465条 夫婦が婚姻前に財産に関する特別の合意を締結していない場合、この財産に関する夫婦間の関係は本章の規定に従う。

公序良俗に反する婚前契約(婚前契約ともいう)や、財産に関する両者の関係を外国の法律に準拠させることを定めた婚前契約は無効である。

第1466条 婚前契約は、婚姻の登録の際に婚姻登記簿に婚前契約の条項が記載されていない場合、または婚姻の登録の際に婚姻登記簿に婚前契約が添付されていることを示す書面と夫婦双方および証人2人以上の署名が記載されていない場合には無効である。

第1467条 婚姻後は、裁判所の許可がない限り婚前契約を変更することはできない。

裁判所が婚前契約を変更または取り消す最終決定を下すと、婚姻登記簿に記載できるよう民事登記官に通知する。

第1468条 婚前契約の条項は、裁判所の命令によって変更されようと取り消されようと、善意の第三者の権利には影響を及ぼさない。

第1469条 婚姻中に夫婦間でなされた合意は、婚姻中いつでも、または婚姻解消の日から1年以内であれば、夫婦のいずれか一方が取り消すことができるが、善意の第三者の権利は影響を受けない。

第1470条 夫婦の財産は、シン・スアン・トゥアとされている場合を除き、シン・ソムロスである。

第1471条 シン・スアン・トゥアの構成

  1. 婚姻前に夫婦の一方が所有していた財産;
  2. 個人的な使用を目的とする物品、生活状況に応じた衣服や装飾品、夫婦の一方または他方の職業に必要な道具;
  3. 婚姻中に夫婦の一方が遺言や贈与によって取得した財産;
  4. コングマン

第1472条 Sin Suan Tuaに関して、それが他の物品と交換された場合、他の物品が購入された場合、またはそれを売却して金銭を取得した場合、そのような他の物品または取得した金銭はSin Suan Tuaを構成する。

Sin Suan Tuaが完全に、または部分的に破壊されたが、別の財や金銭に置き換えられた場合、この別の財はSin Suan Tuaとなる。

第1473条 各配偶者はシン・スアン・トゥアの管理者である。

第1474条 シン・ソムロの構成

  1. 婚姻中に取得した財産;
  2. 婚姻中に夫婦の一方が遺言または書面による贈与により取得した財産は、当該遺言または贈与証書によりシン・ソムロスであると宣言された場合;
  3. シン・スアン・トゥアの果実

シン・ソムロスかどうか疑わしい場合、それはシン・ソムロスであると推定される。

第1475条 シン・ソムロスが本法典第456条に規定する種類の財産である場合又は文書上の権原を有する場合、夫又は妻は、文書に自己の氏名を共有者として記載することを請求することができる。

第1476 条以下の場合におけるシン・ソムロスの管理については、夫婦が共同管理者となるか、夫婦の一方が他方の同意を得なければならない:

  1. 不動産の売却、交換、償還のための売却、分割払いによるリース、抵当権の設定、抵当権者への抵当権の解除、または不動不動産もしくは抵当権の設定された動産に対する抵当権の権利の譲渡;
  1. 地役権、居住権、地上権、用益権または不動産に対する担保権の全部または一部を設定または区別する;
  1. 年以上の不動産賃貸;
  1. お金を貸す;
  1. ただし、それが慈善的、社会的、道徳的な目的のための寄付であり、家族の状況に適合したものである場合を除く;
  1. 妥協する;
  1. 紛争を仲裁に委ねる;
  1. 所轄の役人または裁判所に対し、財産を質入れまたは担保に供する。

第1項に規定されている以外のすべての場合におけるシン・ソムロの管理は、夫婦の一方のみが、他方の同意を得ることなく行うことができる。

第1476/1条 第1465条および第1466条に定める婚前契約が締結されている場合、夫および妻の双方は、第1476条の規定とは全部または一部を異にして、シン・ソムロスを管理することができる。この場合、シン・ソムロスの管理は婚前契約に従って行われる。

婚前契約におけるシン・ソムロスの管理の指定が第1476条の規定と一部のみ異なる場合、婚前契約で指定された以外のシン・ソムロスの管理は第1476条に従って行われる。

第1477条夫婦のどちらか一方は、シン・ソムロスの維持に関して、またはシン・ソムロスの利益のために、訴訟、弁護、法的措置をとる権利を有する。本訴訟、本弁護および本訴訟から生じる債務は、夫婦が共同で履行すべき債務とみなされる。

第1478条 夫婦の一方が、財産の管理について、他方とともに同意し、又は署名しなければならないにもかかわらず、その同意若しくは署名を不当に拒絶し、又はそのような同意を与える立場にないときは、後者は、裁判所に対し、必要な許可を与える命令を申請することができる。

第1479条 配偶者の一方の行為が他方の配偶者の同意を必要とする場合であって、当該行為が書面により行われ、又は権限のある官吏により登記されることを法律が要求する場合には、この同意は書面により行われなければならない。

第1480条 第1476条に基づき、共同して行わなければならない、または他方の配偶者の同意を得なければならないシン・ソムロスの管理において、配偶者の一方が単独で、または他方の同意を得ずに法律行為を行った場合、他方の配偶者の追認があるか、または第三者が法律行為の締結時に善意であった場合を除き、他方の配偶者は、裁判所にこの法律行為の取消しを求めることができる。

第1項の規定による裁判所による法律行為の取消しの訴えは、取消しの動機となる原因が判明した日から1年以上経過した後でなければ提起することができず、また、法律行為の成就から10年以上経過した後でなければ提起することができない。

第1481条 いずれの配偶者も、遺言により、自己の持分よりも多い範囲で、他人のためにシン・ソムロスを処分する権利を有しない。

第1482条 夫婦の一方がシン・ソムロス(Sin Somros)を単独で管理する場合であっても、他方の配偶者は、家計を管理し又は家族の必要を賄う権利を有し、そこから生じる費用は、両当事者のシン・ソムロス(Sin Somros)及びシン・スアン・トゥア(Sin Suan Tua)を拘束する。

夫または妻が家事や家族の必要を処理することによって不当な損失が生じる場合、もう一方の配偶者は裁判所に対し、夫または妻の権限を禁止または制限するよう求めることができる。

第1483条 夫婦の一方がシン・ソムロスの唯一の経営者である場合、経営者がシン・ソムロスの経営において不当な損失をもたらすと思われる行為を行おうとし、または行おうとする場合、他方の配偶者は裁判所に対し、この行為の実行を禁止するよう申し立てることができる。

第1484条 シン・ソムロスの経営者である配偶者の一方が:

  1. 彼に不当な損害を与える;
  2. は、もう一方の配偶者の必要を満たしていない;
  3. が支払不能に陥ったり、シン・ソムロの半額を超える負債を抱えたりした場合;
  4. 合理的な理由なく、もう一方の配偶者によるシン・ソムロスの経営を妨害する;
  5. シン・ソムロスを破滅させるような状況であることが判明した場合;

もう一方の配偶者は、単独経営またはシン・ソムロスの分割を許可する命令を裁判所に申請することができる。

第1項に基づく請求があった場合、裁判所は、シン・ソムロスの管理のための一時的な保護措置を発することができる。緊急事態である場合、民事訴訟法が定める緊急時の請求に関する規定が適用される。

第1484条第1項 配偶者の一方がシン・ソムロスを管理する権限を禁止又は制限する裁判所の命令があった場合において、その命令の原因となった原因又は状況がその後変更されたときは、配偶者の一方は、シン・ソムロスを管理する権限を禁止又は制限する命令を取り消し又は変更するよう裁判所に求めることができる。この目的のために、裁判所は適切と思われる命令を下すことができる。

第1485条 夫または妻は、特定のシン・ソムロスの管理またはその管理への参加がより有利である場合には、その許可を裁判所に求めることができる。

第1486条 第1482条第2項、第1483条、第1484条、第1484条/1項若しくは第1485条、第1491条、第1492条/2項若しくは第1598条/17項に基づき、裁判所が原告に有利な確定判決若しくは命令を下した場合、又は夫及び妻が破産を免除された場合、裁判所は、婚姻登記簿に記載されるよう婚姻登記所に通知する。

第1487条 いずれの配偶者も、婚姻中、この法典に特に定めるところにより、自己の職務の執行若しくは夫婦間の権利の維持のために開始された手続の枠内で行われる差押え、又は夫婦の一方が他方を訴えることができるようにするためにこの法典に特に定めるところにより行われる差押え、若しくは裁判所の判決に基づく扶養料及び費用の支給のために行われる差押えを除き、他方の財産を差し押さえることができない。

第1488条 夫婦の一方が婚姻前または婚姻中に契約した義務を個人的に履行する義務を負う場合、その履行はまずその配偶者のシン・スアン・トゥアに対してなされ、その義務が完全に履行されない場合には、その配偶者のシン・ソムロスに対して充足される。

第1489条 夫婦2人が共同債務者である場合、執行が2人の配偶者のシン・ソムロス及びシン・スアン・トゥアに対して行われる。

第1490条 夫婦が共同して履行義務を負う債務には、婚姻中に夫婦の一方または他方が契約した以下の債務が含まれる:

  1. 家計を管理し、家族の必要を満たすため、または家計の維持、医療費、子供の教育を保証するために契約した借金;
  2. シン・ソムロスの下で発生した債務;
  3. 夫婦が共同で運営する事業の枠内で契約した債務;
  4. 夫婦の一方がその単独の利益のために契約したが、他方によって追認された債務。

第1491条 夫婦の一方が破産宣告を受けた場合、シン・ソムロスは宣告日から法の運用により分割される。

第1492条 第1484条第2項、第1491条又は第1598条/17条第2項に基づくシン・ソムロスの分割後、分割された部分は各配偶者のシン・スアン・トゥアとなる。いずれかの配偶者が分割後に取得した財産は、その配偶者のSin Suan Tuaであり、Sin Somrosとはみなされない。第1474条第2項に基づく遺言または書面による贈与によって配偶者が後に取得した財産は、夫婦平等にSin Suan Tuaとなる。

シン・ソムロスを分かち合った後に蓄積されたシン・スアン・トゥアの果実がシン・スアン・トゥアである。

第1492の1条 シン・ソムロスの分割が裁判所の命令によって行われた場合、分割の取消しは、配偶者の一方の請求によって行われ、裁判所はその旨の命令を発する。配偶者の一方がこの請求に反対する場合、裁判所は、シン・ソムロス分割の原因が消滅した場合に限り、シン・ソムロス分割の取消しを命ずることができる。

夫または妻が破産から免責されたことにより、第1項に基づくSin Somrosの共有が取り消され、または一時停止された場合、裁判所命令の日または破産から免責された日においてSin Suan Tuaを構成する財産は、Sin Suan Tuaと同じである。

第1493条 シン・ソムロスを譲り受けた場合、夫婦双方はそれぞれのシン・スアン・トゥアの額に応じて家計費を支払う義務がある。

第五章:取り消し

第1494条 婚姻は、本章に規定された条件下でのみ無効となる。

第1495条 第1449条、第1450条、第1452条および第1458条に反してなされた婚姻は無効である。

第1496条 第1449条、第1450条および第1458条に反して締結された婚姻の無効は、裁判所の判決によってのみ宣告される。

配偶者、配偶者の父母または子孫は、婚姻無効を宣告する裁判所の判決を請求することができる。これらの者がいない場合、利害関係人は検事総長にこの請求を裁判所に差し押さえるよう求めることができる。

第1497条 利害関係人は、第1452条に基づき、契約された婚姻の無効を立証する裁判所の判決を申し立て、または請求することができる。

第1497/1条裁判所が婚姻の無効を宣告する確定判決を下した場合、裁判所は婚姻登記所に事件を通知し、婚姻登記簿に記載できるようにする。

第1498条 婚姻の取消は、夫婦間に財産関係を生じさせない。

婚姻が無効となった場合、婚姻前または婚姻後に当事者の一方が所有または取得した財産およびそこから生じた果実は、当該当事者の財産として残る。共同で得た財産については、裁判所が適切とみなし、両当事者の家事義務や収入、生活状況などを考慮して別段の決定をしない限り、平等に分割される。その他のすべての事情を含む。

第1499条 第1449条、第1450条又は第1458条により無効と宣告された婚姻は、善意で婚姻した当事者が婚姻の無効を宣告する確定判決の宣告前にこの婚姻により取得した権利に影響を及ぼさない。

第1452条に基づき無効とされた婚姻は、婚姻無効の原因が男性または女性に知られる前にこの婚姻によって取得された権利に影響を与えない。しかし、当該婚姻は、配偶者の一方を他方の法定相続人とするものではなく、他方の配偶者の相続権を開放するものではない。

第1449条、第1450条、第1458条又は第1452条に反することを理由として無効とされた婚姻の場合において、当事者の一方が善意であったときは、その当事者は、賠償を請求することができる。ただし、この婚姻により、善意の当事者が、婚姻の取消しを宣告する確定判決の言渡し前又は婚姻の取消しが判明する前に行使していた財産又は活動から生ずる収入の不足のために困窮状態にある場合には、当該当事者は、生活費も請求することができ、この場合の生活費の請求には、第1526条第1項及び第1528条の規定を準用する。

第3項に基づく補償金又は生活手当の請求の制限期間は、第1449条、第1450条又は第1448条に反して締結された婚姻の場合には婚姻の取消しを宣告する確定判決の言渡しの日から、第1452条に反して締結された婚姻の場合には婚姻の取消しが判明した日から2年間である。

第1499/1条婚姻が無効となった場合、子に対する親権を行使する当事者、または子の養育費の負担額を負担する当事者の一方もしくは双方に関する夫婦間の合意は、書面で締結されなければならない。協議が整わない場合は、裁判所が判断を下します。この決定に際し、第1582条に基づきその配偶者から親権を剥奪する事由がある場合には、裁判所は、その配偶者から親権を剥奪し、子の幸福と利益を考慮して第三者を後見人に選任する命令を下すことができ、第1521条の規定が準用される。

第1500条 無効と宣言された婚姻は、第1497/1条に従って婚姻登録簿に無効の婚姻が登録される前に善意で第三者が取得した権利に影響を与えない。

第6章 婚姻の解消

第1501条 婚姻は、死亡、離婚または裁判所による取消しによって終了する。

第1502条 取消可能な婚姻は、裁判所の決定による取消しによって終了する。

第1503条 裁判所は、夫婦が第1448条、第1505条、第1506条、第1507条および第1509条の規定に従わない限り、婚姻が無効であることを理由とする婚姻の取消しの請求を受理することはできない。

第1504条 婚姻に同意を与えた父母または後見人以外の利害関係人は、婚姻無効を理由として婚姻の取消しを請求する権利を有する。

男女が第1448条に定める年齢に達する前に裁判所が婚姻を無効としなかった場合、または女性がその年齢に達する前に妊娠した場合、婚姻は契約した時点から有効とみなされる。

第1505条 相手方配偶者の身元を誤認して締結された婚姻は無効とされる。

配偶者の人違いによる婚姻無効を請求する権利は、婚姻の日から90日を経過すると消滅する。

第1506条 詐欺がなければ婚姻が成立しなかったような詐欺によって婚姻が成立した場合、婚姻は無効となる。

第1項の規定は、他方の配偶者が第三者による詐欺を知らなかった場合には適用されない。

詐欺を理由とする婚姻の取消しを請求する権利は、配偶者が詐欺を知り、または知るべきであった日から90日を経過した後、または婚姻の日から1年を経過した後に失効する。

第1507条 婚姻は、それがなければ婚姻が成立しなかったような制約のために夫婦によって契約された場合には無効となる。

強迫による婚姻無効を請求する権利は、配偶者が強迫から解放された日から1年を経過した時点で消滅する。

第1508条 配偶者の身元の誤認、詐欺又は強迫によって婚姻が無効とされる場合には、相手方の身元の誤認をした配偶者又は詐欺若しくは強迫によって婚姻をするようにそそのかされた配偶者のみが、その婚姻の取消しを請求することができる。

婚姻の取消しを請求する権利を有する者が無能力者であるとされた場合には、第29条に基づき心神喪失者を無能力者とする命令を裁判所に請求することができる者も、この婚姻の取消しを請求することができる。婚姻の取消しを請求する権利を有する者が、まだ無能力者とされていない心神喪失者である場合には、婚姻の取消しを請求することができるが、同時に裁判所に無能力者とみなす命令を求めなければならない。裁判所が無能力者命令の申請を取り消す命令を下した場合、その人が行った婚姻無効の申請も取り消す命令を下す。

第2項に基づく婚姻の取消しの請求を取り消す裁判は、配偶者が残存期間内にその権利を行使する場合に限り、配偶者が婚姻の取消しを請求する権利に影響を及ぼさない。残存期間が当該者の婚姻取消しの申出を取り消す裁判所の決定があった日から6箇月に満たないとき、又は残存期間がないときは、当該者の婚姻取消しの申出を取り消す裁判所の決定があった日から6箇月を経過するまで、その期間は適宜延長される。

第1509条 第1454条に記載された者の同意を得ずに締結された婚姻は無効である。

第1510条 婚姻が第1454条に掲げる者の同意を得ずに締結されたために無効とされる場合には、第1454条の規定に基づいて同意を与えることができる者のみが婚姻の取消しを請求することができる。

本条に基づく婚姻取消請求権は、夫が20歳に達したとき、または妻が妊娠したときに消滅する。

本条に基づく婚姻無効の訴えは、婚姻が判明した日から1年以内に提起しなければならない。

第1511条 裁判所の判決によって取り消された婚姻は、判決が確定した日に終了したものとみなされるが、婚姻の取消しが登記されている場合に限り、善意の第三者の権利を害するために行使することができる。

第1512条 裁判所の判決による離婚の結果に関する規定は、婚姻取消の結果にも準用される。

第1513条-婚姻の取消しを請求された配偶者が婚姻の取消しの原因を知っていたと認められる場合には、その配偶者は、この婚姻によって他の配偶者の身体、名誉または財産に生じた損害を賠償する義務を負い、第1525条の規定が準用される。

第1項に基づく婚姻の取消しにより他方の配偶者が困窮し、その財産または婚姻中に行った活動から十分な収入を得られない場合、訴訟を提起された配偶者は、第1526条に定める生活手当を支払う必要もある。

第1514条 離婚は双方の合意または裁判所の判決によってのみ成立する。

双方の合意による離婚は、少なくとも2人の証人の署名によって証明された書面でなければならない。

第1515条 この法典の規定に従って婚姻の届出がなされた場合、双方の合意による離婚は、婚姻の届出が夫婦双方によってなされた場合にのみ有効である。

第1516条 離婚訴訟の理由は以下の通り:

  1. 配偶者の一方が他人を妻または夫として維持または敬愛し、不貞行為を行い、またはその他人と定期的に性的関係を持った場合、他方の配偶者は離婚の訴えを起こすことができる;
  2. 夫婦の一方が、犯罪性の有無にかかわらず、他方に過失を犯した場合:
  1. 非常に残念だ;
  2. 嫌われたり、不義を働いた配偶者の夫や妻であり続けることを侮辱される。
  3. 彼女の状態、状況、夫婦としての同居を考慮すると、過度の損害や迷惑を被る可能性がある;

後者は離婚を申請できる;

  1. 夫婦の一方が他方の心身に重大な危害や拷問を加えた場合、または他方やその子孫を著しく侮辱した場合、他方の配偶者は離婚を申し立てることができる;
  1. 夫婦の一方が他方を1年以上見捨てた場合、後者は離婚を求めることができる;
  1. (4/1)夫婦の一方が、他方の関与、同意または知らずに犯した犯罪により、裁判所の確定判決により有罪判決を受け、1年以上服役しており、夫婦として同居することが他方に過度の危害または迷惑を及ぼす場合、後者は離婚を申し立てることができる;
  1. (4/2)夫と妻が3年以上平穏に同居できないために自発的に別居している場合、または裁判所の命令によって3年以上別居している場合、どちらか一方の配偶者は離婚を申請できる;
  1. 夫婦の一方が失踪宣告を受けたか、生死不明のまま3年以上住所または居所を離れている;
  1. 夫婦の一方が他方に対して必要な扶養や援助を行わなかったり、夫婦関係に重大な不利益を与える行為を行い、他方が過度の支障を被った場合、夫婦の状態、状況、同居状況などを考慮して、後者は離婚請求を行うことができる;
  1. 夫婦の一方が3年以上心神喪失の状態にあり、その心神喪失が治癒困難で、婚姻の継続が認められない場合、他方の配偶者は離婚を請求できる;
  1. 夫婦の一方が契約した善行の約束を破った場合、もう一方の配偶者は離婚を求めることができる;
  1. 夫婦の一方が伝染性の危険な病気に罹患しており、不治の病であり、他方に害を及ぼす可能性がある場合、後者は離婚を申請することができる;
  1. 夫婦の一方が身体的ハンディキャップを負い、同居が永久に不可能な場合、他方は離婚を求めることができる。

第1517条 夫又は妻は、その配偶者が離婚の訴えの基礎となる第1516条第1項及び第2項にいう行為を承諾し、又はその共犯である場合には、離婚の訴えを提起することができない。

第1516条第10項に規定する離婚訴訟の事由が他方の配偶者の行為に起因する場合、この事由に基づく離婚訴訟は、他方の配偶者が提起することはできない。

第1516条第8項の事由に基づく離婚の訴えが提起された場合において、夫又は妻の義務履行の原点にある行為が、夫婦間の平穏な同居に比して軽微又は重要でない事由であるときは、裁判所は、離婚を認めることができない。

第1518条 離婚の訴えを提起する権利は、離婚の訴えを提起する権利を有する配偶者が、離婚の訴えを提起する権利を生じさせた行為について他方を許すことを示す行為をした場合には消滅する。

第1519条 配偶者の一方が心神喪失に罹患し、心神喪失の前後を問わず離婚訴訟の事由がある場合、第28条*に基づき訴訟手続を無能力者とみなす命令を裁判所に請求する権利を有する者は、他方の配偶者に対して離婚および財産清算の訴えを提起する権限を有する。この場合、裁判所がまだ最初の配偶者の無能力を認める命令を下していなければ、この者は、同じ事件において、裁判所に、疎外された配偶者を無能力者とみなす命令を求める。

この人物は、適切であると判断した場合、裁判所に対し、第1526条および第1530条に定める命令を下すよう求めることもできる。

疎外されたと推定される配偶者がまだ無能力と認定されておらず、裁判所がこの配偶者を無能力と認定すべきでないと判断した場合、事件は却下される。配偶者が無能力と判断されるにふさわしいと認められるが、離婚判決がまだ出されていない場合、裁判所は配偶者に無能力があると判断し、離婚請求が却下される間、第1463条に基づき、後見人に関する決定を下すことも、他の者を後見人として選任することもできず、この点で、裁判所は生活費を決定する決定を下すことができる。配偶者が心神喪失とみなされ、裁判所が無能力者と認定し、離婚の申立てが認められるべき場合、裁判所は配偶者を無能力者とみなす決定を下し、後見人を選任し、離婚を許可する。

離婚申請の根拠となる事由が、離婚しようとする無能力配偶者の状態に合致していない、またはこのような状況において離婚を許可することが適切でないと裁判所が判断した場合、裁判所は離婚を宣告する判決を言い渡さないことができる。

第1520条 協議離婚の場合、夫婦はそれぞれの子供に対する親権の行使について書面による合意を締結しなければならない。そのような合意がない場合、または合意がない場合、この問題は裁判所が決定する。

裁判所により離婚が宣告された場合、裁判を担当する裁判所は、各子どもに対する親権が当事者の一方または他方に帰属することも決定しなければならない。この裁判において、第1582条に基づき、この配偶者から親権を剥奪することが適切であると判断された場合、裁判所は、この配偶者から親権を剥奪し、第三者を後見人に選任する命令を下すことができる。子の幸福と利益を考慮して。

第1521条 第1520条に基づき保護者権限を行使する者が素行不良であると思われる場合、または任命後に状況に変化があった場合、裁判所は、子の幸福と利益を考慮して、新たな家庭教師を任命する命令を下す権限を有する。

第1522条 協議離婚の場合、夫婦の一方または双方が子の養育費を負担し、その負担額を決定する取り決めを行い、離婚協議書に記載しなければならない。

裁判所の決定による離婚の場合、または離婚協議書に子供の養育に関する規定がない場合は、裁判所が決定する。

第1523条 第1516条第1項に規定する事由により裁判所が離婚を宣告した場合、夫または妻は、夫または妻から、および場合により他方の妻または不倫相手から、賠償を受ける権利を有する。

夫は、妻を不倫の関係においた者に対して慰謝料を請求する権利を有し、妻は、最初の者の夫と公然と不倫の関係を示した他の女性に対して慰謝料を請求する権利を有する。ただし、夫または妻は、第1516条第1項の相手方の行為に同意した場合、または第2項に規定する相手方の行為を許容した場合には、賠償請求権を有しない。

第1524条 第1516条第3項、第4項または第6項に基づく離婚の訴えの原因が、離婚訴訟を提起しなければならないほど相手方を耐えられない状態にする意図を持った加害当事者の行為に起因する場合、相手方は加害当事者から賠償を受ける権利を有する。

第1525条 第1523条および第1524条に規定される賠償は、状況に応じて裁判所が決定し、裁判所は相手方への賠償を決定することができる。

賠償金を支払うべき者が相手方の配偶者である場合、離婚によるシン・ソムロス清算の際に前者が受け取った財産の取り分も考慮される。

第1526条 離婚の場合において、離婚の理由が当事者の一方のみの罪に起因し、かつ、離婚が、婚姻期間中に営んだ財産または事業から十分な収入を得られない他方の当事者の困窮を伴うものであるときは、他方の当事者は、加害者に対し、生活手当の支給を請求する権利を有する。裁判所は、援助者の能力および受領者の状況を考慮して、生活手当を支給するか否かを決定することができ、1598/39条、1598/40条および1598/41条の規定が準用される。

扶養手当を請求する権利は、離婚訴訟の主文または反訴で主張されなければ消滅する。

第1527条 第1516条第7項により心神喪失を理由として、または第1516条第9項により伝染性の危険な疾病を理由として離婚が宣告された場合、他方の配偶者は、第1526条の準用に従い 、疎外された配偶者または疾病に罹患している配偶者を扶養しなければならない。

第1528条 生活手当の受給者が再婚した場合、生活手当を受ける権利は消滅する。

第1529条 第1516条第1項、第2項、第3項若しくは第6項又は第1523条に規定する事由のいずれかに基づく訴権は、原告が主張し得る事実を知ったとき又は知るべきであったときは、1年後に消滅する。

離婚の申立てが根拠とすることができなくなった理由は、他の理由に基づく別の離婚の申立ての裏付けとして証明することができる。

第1530条 離婚訴訟係属中、裁判所はいずれかの当事者の請求により、シン・ソムロス、住居、配偶者の維持、子供の監護・養育を含め、適切と思われる暫定的な命令を下すことができる。

第1531条 婚姻が法律に従って登録された場合、双方の合意による離婚は登録と同時に効力を生じる。

判決による離婚は、判決が確定した時点から効力を生じるが、この判決は、離婚届が提出されている場合に限り、第三者の権利を害することなく誠実に対抗することができる。

第1532条離婚後、夫婦の資産は清算の対象となる。

しかし、夫婦の間では、

  1. 協議離婚の場合、清算の対象となるのは、離婚届が提出された日の夫と妻の財産である;
  2. 判決による離婚の場合、清算は、離婚訴訟が裁判所に提起された日における夫婦の財産に適用される。

第1533条 離婚の場合、シン・ソムロは男女に等分される。

第1534条 配偶者の一方が、自己の排他的利益のためにシン・ソムロスを処分した場合、他方を害する目的でこれを行った場合、又は法律上他方の同意を得ることが必要とされている場合において他方の同意を得ずにこれを行った場合、若しくは故意にこれを破棄した場合には、第1533条に基づくシン・ソムロスの分与については、当該財産が存続していたものとみなされる。他方が受け取るべきシン・ソムロスの分与が、その者が受け取るべき分与に比して全額でない場合、加害当事者は、自己のシン・ソムロス又はシン・スアン・トゥアの分与からその不足分を補填する義務を負う。

第1535条婚姻が終了した時点で、男女は等分に連帯債務を負う。

タイトル II - 親と子供

第一章 親

第1536条 婚姻中または婚姻の解消後30010日以内に女性から出生した子は、夫または夫であった男性の嫡出子と推定される。

第1項の規定は、婚姻が裁判所の確定判決によって無効とされる前に、またはこの確定判決の日から30010日以内に、女性から生まれた子にも適用される。.

第1537条 妻が新婚に入り、婚姻の解消の日から30010日以内に子を出産したときは、その子は新夫の嫡出子と推定され、子が新夫の嫡出子でないことを宣言する判決がある場合に限り、子が前夫の嫡出子であるという第1536条に規定する推定は適用されない。

第1538条 男または女が第1452条に違反して婚姻を締結した場合、この婚姻中に出生した子は、婚姻簿に登録された最後の婚姻をした夫の嫡出子と推定される。

女性が第1452条に反して婚姻を締結した場合、第1536条に規定する推定が適用される。ただし、子が婚姻登記簿に登録された夫の嫡出子でないことを宣言する確定判決がある場合に限る。

第1項の規定は、第1452条に違反して締結された婚姻の取消しを宣告する確定判決の日から30010日以内に出生した子にも適用される。

第1539条 子が第1536条、第1537条又は第1538条の規定により夫又は夫であった者の嫡出子と推定される場合には、夫又は夫であった者は、子及び母に対して共同して訴訟を提起することにより、子を否認することができる。ただし、受胎期間、すなわち子の出生前180日目から300日目までの期間において、その者が子の父でなかったこと、または他の不可能な理由によりその者が子の父でなかったことを条件とする。

訴えが提起された時点で、子の母親が生きていない場合にのみ、子に対して訴訟を提起することができる。子が生存していない場合、子の母が生存しているか否かにかかわらず、裁判所はその子が嫡出子でないことを宣言するよう求めることができる。子の母または子の相続人が生存している場合、裁判所は申立書の写しをその者に送付し、適当と考える場合には、申立書の写しを同省にも送付して、子のために訴訟を追行することを検討させることができる。

第1540条 廃止

第1541条 子の否認の訴えは、夫または夫であった男性が、子の出生を自分の嫡出子として出生登録簿に登録させたこと、または出生登録簿に登録されるよう手配もしくは受諾したことが明らかになった場合には、夫または夫であった男性は提起することができない。

第1542条 子の否認の訴えは、夫である男性または夫であった男性が、子の出生後1年以内に提起しなければならない。いかなる場合においても、子の出生後10年以上経過してから提起することはできない。

子が1537条に基づく新婚の夫の、または1538条に基づく最後の婚姻の夫の嫡出子でないとする判決が出た場合、夫であった男性の夫で1536条に基づき子の父であると推定される者は、確定判決を知らされた時から1年以内に訴えを提起しなければならない。

第1543条 夫であった者又は夫であった者であって子の否認の訴えを提起した者が、その事項が確定する前に死亡したときは、子とともに相続権を有する者又は子の出生により相続権を奪われることとなる者は、代襲請求をし、又は被相続人に代襲を求めることができる。

第1544条 子の否認の訴えは、次に掲げる場合には、子とともに相続権を有する者又は子の出生により相続権を奪われることとなる者が提起することができる:

  1. 夫である男性または夫であった男性が、訴訟を提起することができた期間の満了前に死亡した場合;
  1. 子が夫である男性または夫であった男性の死後に出生した場合。第1項にいう子の否認の訴えは、夫である男性または夫であった男性の死亡がその人の知るところとなった時から6ヶ月以内に提起されなければならない。いずれの場合も、子の出生から10年以上経過した後に提起することはできない。

第1539条の規定は、子の否認の訴えの提起に準用 される。

第1545条 子は、母の夫の嫡出子でないことを知ったときは、母の夫の嫡出子であることを理由として、第1536条に定める否認の訴えの提起を司法長官に申し立てることができる。

子が成年に達する前に母の夫の嫡出子でないことを知ったときは、成年に達した日から1年を経過した後は、検察官は、訴えを提起することができない。第1項の訴えの枠内において。子が嫡出 であることを知った後にその事実を知った場合には、検察官の訴えは、その事実を知った日から1年以内に限り提起することができる。

第1546条 男性と婚姻関係にない女性から生まれた子は、その女性の嫡出子とみなされる。

第1547条 婚姻関係にない父母から出生した子は、その後の父母の婚姻、父の請求による入籍、又は裁判所の判決によって嫡出となる。

第1548条 父親が嫡出を申請する場合、子と母親は申請者に同意しなければならない。

子および母が同意のために出頭しない場合、登記官は父の登記申請を子および母に通知する。子または母がその通知を受理した後60日以内に、子または母が異議を申し立てないか、または同意を与えない場合、子または母は同意を与えないものと推定される。子供または母親がタイ国外に滞在している場合、この期間は180日まで延長される。

子供または母親が、申請者が父親でないとの異議を申し立てた場合、または同意を与えなかった場合、または同意を与えることができなかった場合、嫡出登記は裁判所の判決によって行われなければならない。

裁判所が嫡出登記を有効とする判決を下し、その判決が民事登記官に提出され登記がなされた後、民事登記官は登記を進める。

第1549条 書記官が子および母に対して第1548条に基づく嫡出推定の申請を通知したときは、子および母が第1548条に基づく申請に対して異議を述べようと述べまいと、子または母は、子または母に対する通知から90日を超えない期間内に、申請者が親権の一部または全部を行使することができる者でない旨を記録するよう書記官に通知することができる。

第1548条に基づく嫡出登記がなされたが、第1項に基づく子および母の届出があった場合、子の父は、裁判所が子の父に親権の一部または全部の行使を許可する判決を言い渡すまで、子または母から届出があった親権の一部または全部を行使することができない、または、民事登記官が、子または母から、申請者が親権の一部または全部を行使するのに不適当な者であるとして嫡出登記をすることができない旨の通知を受けてから90日を経過したとき。

嫡出登録申請者が親権の一部または全部を行使する能力または後見人となる能力を有しないことを裁判所が宣告した場合。

第1550条 廃止

第1551条 嫡出登記申請人が子の父でないことを理由として嫡出登記申請人に対抗する場合において、嫡出登記申請人が子を父と認める判決を得るために裁判所に訴えを提起しているときは、子又は母は、裁判所に対し、嫡出登記を請求することができる。子又は母は、同一の場合において、裁判所に対し、嫡出登記申請人が子の実父であるにもかかわらず、親権の全部又は一部を行使するのに適しない旨の宣告を求めることができる。この場合、第1599条第3項の規定が準用される。

第1552条 子が、母を有しないか、又は母を有するが、後者がその親権の一部又は全部を奪われており、かつ、嫡出登記前に、他の者が、裁判所によって、その一部又は全部を後見人に選任されている場合。

嫡出登記を開始した父親は、子の利益のために、親権の全部または一部を行使すべき者であると考える場合、裁判所に対し、子の幸福と利益のために親権を行使するよう、家庭教師の一部または全部を剥奪する命令を出すよう請求することができる。裁判所は、後見人から後見権の一部または全部を剥奪し、父親を親権者とする命令を出すことができる。

第1553条 廃止

第1554条 利害関係人は、嫡出の登記があったことを知った時から3箇月以内に、嫡出の登記があった者が子の父でないことを理由として、その登記の抹消を裁判所に請求することができる。いかなる場合においても、この訴えは、登録の日から10年を経過した後は提起することができない。

第1555条 正当化の訴えは、以下の場合にのみ提起することができる:

  • 受胎が可能であった時期に、強姦、拉致、母体の隔離があった場合;
  • 受胎が可能であった時期に、母親の家出や誘惑があった場合;
  • 父親が自分の子であると認める書類がある場合;
  • 出生登録簿に、その子が出生を申告した男性の息子または娘であること、あるいはその申告が男性の知るところでなされたことが記載されている場合;
  • 受胎が可能であった期間に、父親と母親の間に公然の同居があった場合;
  • 受胎が可能であった期間に父親が母親と性交渉を持ち、その子が他人の子でないと信じるに足る理由がある場合;
  • 共通の名声があり、引き続き嫡出子である場合。通称による嫡出子の地位は、父と子との関係を示す事実、父が子の養育又は扶養をした事実、子が父の氏を称することを許した事実等、子の属すると主張する家とのつながりによって証明される事実によって成立する。

いずれにせよ、その男性に父親としての能力がないと判断されれば、このケースは終了となる。

第1556条 嫡出の訴えは、子が未成年者で15歳に達していない場合には、子の法定代理人が提起することができる。法定代理人がいない場合、または法定代理人がその職権を行使することができない場合には、近親者または検察官は、子のために訴訟を提起するための訴訟代理人の選任を裁判所に求めることができる。

15歳に達した後は、子供自身が訴訟を起こす必要があり、法定代理人の同意を得る必要はない。

不法行為 年齢に達した後は、不法行為 となった日から1年以内に訴訟を起こさなければならない。

子が嫡出の訴えを提起する権利を有する期間中に死亡した場合、その子孫は嫡出の訴えを提起することができる。子の死亡前に子孫が嫡出の訴えの理由を知っていた場合、子の死亡後に嫡出の訴えの理由を知ったときは、子の死亡後1年以内に最初の者が訴えを提起しなければならない。ただし、子の死後10年を経過した後は提起できないものと解される。

第1項および第2項の規定は、未成年の子孫が提起する嫡出の訴えについて準用する。

第1557条 第1547条に規定される正統性が発効する:

  • 両親の婚姻が成立した場合は、結婚式当日に婚姻届を提出する;
  • 嫡出登録が父親によって行われた場合は、登録の日から;
  • ただし、その決定に従って登記されていない限り、善意で第三者の権利を害することに反対することができる。

第1558条 被相続人の嫡出推定訴訟が相続訴訟の制限期間内に提起された場合、裁判所がその子を嫡出であると宣言すれば、その子は法定相続人として相続権を有する。遺産分割の場合には、不当利得に関するこの法典の規定が準用 される。

第1559条 一旦嫡出の登記がなされると、それを取り消すことはできない。

第1560条 婚姻中に生まれた子は、たとえその後に婚姻が取り消されたとしても、嫡出子とみなされる。

第二章 親と子の権利と義務

第1561条 子は父の氏を称する権利を有する。父が不明の場合、子は母の氏を称する権利を有する。

第1562条 何人も、本人又はその親族の1人の請求により検察官が事件を押収しない限り、その子孫に対して、民事上又は刑罰上の訴えを提起することができない。

第1563条 子供は親を扶養する義務がある。

第1564条 親は子を養育し、その未成熟期に適切な教育を与える義務を負う。

子供が法人で ある場合、親が扶養しなければならないのは、子供が病弱で生計を立てることができない場合に限られる。

第1565条 子の扶養又は子に与えられる他の形態の扶養の申請は、第1562条に従って検察官が提出しなければならない場合を除き、父又は母が提出することができる。

第1566条 子供が法人でない限り、親権に服する。

親権が父親または母親によって行使されるのは、以下のいずれかの場合である;

  1. 母親または父親が死亡している;
  2. 父親または母親の生死が不明である;
  3. 母親または父親が無能力または準無能力と宣告された場合;
  4. 母親または父親が精神的な病気で入院している場合;
  5. 裁判所の決定により、母親または父親に親権が認められている;
  6. 母親または父親が、法律で定められた合意に達した場合。

第1567条 親権者(自然後見人)は権利を有する:

  • 子どもの居住地を決定する;
  • 懲戒の目的で合理的な方法で子供を罰すること;
  • 子供の能力と生活状態に応じた合理的な労働を要求すること;
  • 不法に子どもを拘束した者に対して、子どもの返還を要求すること。

第1568条 既に子のある者が他の者と結婚する場合、その子に対する親権は最初の者が行使する。

第1569条 親権を行使する者は、子の法定代理人である。子が無能力または準無能力とみなされた場合、親権を行使する者は、場合に応じて後見人または保佐人となる。

第1569/1条 未成年者が無能力または準無能力とみなされ、裁判所の命令により親権者または後見人以外の者が後見人に選任された場合、この命令は、その時点で親権者または後見人を解任することを意味する。

法人で あり配偶者がいない者が無能力または準無能力と判断された場合、裁判所が別段の決定をしない限り、両親、父または母が、場合によっては家庭教師または保佐人となる。.

第1570条 第1566条または第1568条に従って親権を行使する者によって、または親権を行使する者に対してなされた届出は、子によって、または子に対してなされた届出とみなされる。

第1571条 親権には、子の財産の管理も含まれ、この管理は、通常の思慮分別のある者と同様の注意をもって行われなければならない。

第1572条 親権の行使は、子の同意なしに、その目的が子の個人的なものである義務を生じさせることはできない。

第1573条 子に収入がある場合、その収入はまず子の養育と教育のために使用されなければならず、残余は親権者が保持し、子に返還される。ただし、親権者がその条件で生活するのに十分な収入がない場合、贈与や遺贈による収入でない限り、親権者の利益にならない限り、この収入は親権者が合理的な範囲で支出することができる。

第1574条 親権を行う者は、裁判所の許可を得た場合を除き、未成年者の財産に関する次に掲げる法律行為を行うことができない;

  1. 売却、交換、買戻しを伴う売却、割賦レンタル、抵当権設定、抵当権者に有利な抵当権の解除、または不動不動産もしくは抵当動産に設定された抵当権の権利の譲渡;
  2. 未成年者の不動産に関する権利の全部または一部を消滅させること;
  3. 地役権、居住権、地上権、用益権、または建物に対する担保権を設定する;
  4. 建物もしくは抵当不動産に対する物権を目的とする債務、または被免除未成年者の財産に対する物権を目的とする債務の全部もしくは一部を処分すること;
  5. 年以上の不動産賃貸;
  6. 第1項、第2項および第3項に定める目的を達成することを目的とするコミットメントの創設;
  7. お金を貸す;
  8. 慈善的、社会的または道徳的な目的のために、未成年者の収入からではなく、未成年者の名義で、未成年者の生活状況に応じた寄付を行うこと;
  9. いかなる条件または手数料を条件として寄付を受け入れるか、または寄付を拒否する;
  10. いかなる手段によっても、未成年者に義務の履行を強要する、または未成年者に他人に対する義務の履行を強要する、または他人の口座のために義務の履行を強要するなど、何らかの他の法的行為に従事させる可能性のある保証を与えること;
  11. 第1598/4条(1)、(2)または(3)に規定される以外の財産から利益を得ること。
  12. 妥協する;
  13. 紛争を仲裁に委ねる。

第1575条 ある行為について、親権を行使する者の利益または親権を行使する者の配偶者もしくは子の利益が未成年者の利益と相反する場合、親権を行使する者は、当該行為の無効の罰則の下に、当該行為の実行について裁判所の許可を得なければならない。

第1576条 第1575条にいう親権を行使する者の利益または親権を行使する者の配偶者もしくは子の利益には、次に掲げる事業の利益が含まれる:

  1. 当該人物が関係する普通会社と共に行う活動の利益。
  2. 当該人物が無限責任を負う有限責任事業組合と共同で行う活動に対する利益。

第1577条 何人も、遺贈又は贈与によって未成年者に財産を贈与することができる。ただし、未成年者が成年に達するまでは、親権者以外の者が管理することを条件とする。

このマネジャーは、譲渡人または裁判所が任命しなければならず、その管理は第56条、第57条および第60条に従う。

第1578条- 未成年者が法人で あるために親権が終了した場合、親権を行使していた者は、認証のために、その管理財産を直ちに子に返還し、その説明をしなければならない。

第1項以外の親権が消滅した場合、財産、口座および財産の管理に関する書類は、親権者または後見人に引き渡される。

第1579条 夫婦の一方が死亡し、婚姻中に出生した子を有する他方が新たな婚姻をしようとする場合において、後者が財産を適切に分離して所持していたときは、子がその財産を管理することができるようになったときに、その財産を子に返還することができ、または、その財産を留保し、時期が到来したときに、その財産を子に返還することができる。財産が第456条に規定される財産または書面に記載された名義である場合には、子の氏名を共同名義人として書面に記載しなければならず、婚姻は、前述の管理が行われた場合にのみ成立する。

合理的な理由がある場合、裁判所は当該配偶者が先に婚姻契約を結ぶことを認める命令を下すことができる。ただし、裁判所はその命令の中で、配偶者が婚姻後一定期間内に財産分与と第1項に定める財産目録の作成を完了しなければならないことを明記しなければならない。

第1項に違反して婚姻が締結された場合、又は配偶者が第2項に基づきなされた裁判所の命令に従わない場合、裁判所は、その事実を知ったとき、又は未成年者の親若しくは検察庁の請求により、配偶者から親権を剥奪し、又は何人に対しても目録の作成及び当該文書に子の氏名を共有者として記載させることを強制する命令を発することができ、その結果生じた費用はすべて配偶者の負担とする。

本条において、死亡した配偶者の養子および生存している配偶者の養子は、配偶者から生まれた子とみなされる。

第1580条 未成年者が法人で ある場合には、親権者又は後見人は、第1587条に規定する財産、帳簿及び書類を取得した後、未成年者の財産の管理に関する証明書を作成することができる。

第1581条 未成年者と親権者との間の財産の管理に関する訴えは、管理権の停止後1年を超えて提起することができない。

子が未成年のときに親権が消滅した場合、第1項に記載された期間は、子が法人と なった時点または新たな法定代理人ができた時点から計算される。

第1582条 親権者が無能力者若しくは準無能力者とみなされたとき、又は子の身上に関して親権を濫用したとき、若しくは重大な非行があったときは、裁判所は、職権で、若しくは子の親族若しくは検察官の請求により、親権の一部又は全部の喪失を宣告することができる。

親権を行使する者が破産した場合、または管理不行き届きにより未成年者の財産を危険にさらすおそれがある場合、裁判所は、第1項と同様の手続きに基づき、管理権の剥奪を命じることができる。

第1583条 前条に掲げる原因が消滅した場合には、親権の一部又は全部を剥奪された者は、本人又は未成年者の親の請求により、裁判所の許可を得て、これを回復することができる。

第1584条 親権の一部または全部を剥奪された者は、それによって法律に従って未成年者を扶養する義務から解放されるわけではない。

第1585条 父または母は、親権者または家庭教師にかかわらず、状況に応じて子を養育する権利を有する。

第三章 後見

第1585条 法人で なく、かつ、父母がない者又は父母が親権を剥奪された者は、その未成年の間、後見人を付することができる。

親権を行使する者が第1582条第1項により親権の一部を剥奪された場合、裁判所は、親権の一部を行使する後見人を選任することができ、親権を行使する者が第1582条第2項により管理権を剥奪された場合、財産の管理のために家庭教師を選任することができる。

第1586条 第1585条にいう後見人は、未成年者の親族、検察官又は最後に生存する親族が遺言書にその氏名を記載した者の請求により、裁判所の命令によって選任される。

第1590条の規定に従い、裁判所は、後見人の選任に関する遺言の場合、遺言が効力を有しないか、または遺言で指名された者が第1587条に基づき後見人となることを認められない場合を除き、後見人を適宜選任する。

第1587条 次に掲げる者を除き、法人であれば 誰でも後見人に選任されることができる:

  • 無能力者または準無能力者とみなされた者;
  • 破産者
  • 未成年者の身上または財産を管理できない者;
  • 未成年者、その子孫、血族兄弟姉妹または異血兄弟姉妹に対して訴訟を提起している者または提起していた者;
  • 騙された親が書面で後見人から明示的に除外した者。

第1588条 裁判所によって後見人に選任された者が、その選任の時点で、第1587条により禁止されている者であることが判明した場合には、裁判所は、自らの認識により、または利害関係人もしくは検察官の請求により、その者を選任する命令を取り消し、後見人に関して適切と考える命令を行う。

ただし、第1587条第1項又は第2項により禁止される者を選任する決定が取り消された場合において、後見人が行った行為が未成年者を拘束しないときは、第三者が善意であったか否かを問わない。

第1589条 廃止

第1590条 一度に選任できる家庭教師は一人であるが、数人の後見人を選任することを命ずる遺言がある場合、または本人から正当な理由がある請求がある場合、裁判所が必要と認めれば、数人の後見人を選任することができる。複数の後見人が選任された場合、裁判所は、後見人に対し、共同して、または各後見人に特別に与えられた権限に従って行動するよう命じることができる。

第1591条 家庭教師としての資格は、裁判所からの任命の通知が本人に知らされた日から開始する。

第1592条 後見人は、裁判所によって選任されたことを知った日から3箇月以内に、遅滞なく被後見人の財産の目録を作成しなければならないが、この期間は、3箇月が経過する前に後見人が裁判所に申請することによって延長することができる。

財産目録は、被後見人の親族 でなければならない少なくとも2名の証人の立会いのもとで作成されるが、親族が見つからない場合は、他の者が証人となることができる。

第1593条 後見人は、目録の完成後10日以内に、その謄本を裁判所に提出し、裁判所は、後見人に対し、目録の正確性を証明するための追加情報の提供又は書類の提出を求めることができる。

場合により、目録の交付または追加情報もしくは書類の提出の日から15日以内に、裁判所がこれに反する命令を下さない場合、その目録は裁判所によって受理されたものとみなされる。

第1594条 家庭教師が、第1592条もしくは第1593条に記載された、目録の作成もしくは完全かつ正確な目録の提示に関する規定を遵守しない場合、または第1593条に基づく裁判所の命令を尊重しない場合、または後見人の重大な過失、不誠実、もしくは明白な非能率により裁判所が目録に不服がある場合、裁判所は家庭教師を解任することができる。

第1595条 後見人が財産目録を受理する前に、裁判所は後見人を解任することができる。第1595条後見人は、裁判所が財産目録を受理する前に、緊急かつ必要な行為のみを行うことができるが、これらの行為は、善意の第三者に対して、支払いに対抗することはできない。

第1596条- 被後見人に対して後見人に有利な債務がある場合、または後見人に対して被後見人に有利な債務がある場合、後見人は、財産目録を作成する前に、その旨を裁判所に通知しなければならない。

家庭教師が、被後見人に対して自分に有利な債務があることを知りながら、それを裁判所に通知しなかった場合、その債務は消滅する。

家庭教師が、被後見人のために自己に債務があることを知りながら、その旨を裁判所に通知しない場合、裁判所は家庭教師を免除することができる。

第1597条 裁判所は、職権で、又は利害関係人若しくは検察官の請求により、後見人を命ずることができる:

  • 被後見人の財産の管理と返還の両方に十分な保証を提供すること;
  • 被後見人の財産状況に関する情報を提供すること。

第1598条 後見期間中に被後見人が相続または贈与により貴重な財産を取得した場合には、第1592条から第1597条までの規定を準用する。

第1598/1条 家庭教師は、家庭教師になった日から1年に1度、これらの財産について裁判所に説明する。ただし、裁判所は、最初の1年間の計算が終了した後、1年以上の間隔をおいて計算を行うよう命ずることができる。

第1598条第2項 家庭教師は、第1564条第1項および第1567条に従い、親権を行使する者と同等の権利と義務を有する。

第1598条第3項 後見人は被後見人の法定代理人であり、1570条、1571条、1572条、1574条、1575条、1576条および1577条が家庭教師と被後見人に準用される。

第1598/4条 家庭教師は、生徒の収入のうち、生徒の維持および教育に必要な部分のみを処分することができる。残りは、次のように投資することができる。

  1. タイ政府が発行する債券、またはタイ政府が保証する債券;
  2. 償還請求権付き売却、または第一種不動産に抵当権を設定する場合、その金額は当該不動産の時価の半分を超えてはならない;
  3. 法律により設立された銀行、または王国で業務を行う認可を受けた銀行に定期預金する;
  4. 裁判所が特別に許可したその他の投資。

第1598/5条 被後見人が成年に達し、その年齢が15歳を下回らない場合、後見人は、すべての重要な業務において、できる限りまず被後見人に相談しなければならない。被後見人が同意したからといって、後見人の責任が免除されるわけではない。

第1598/6条 後見は、被後見人の死亡または被後見人が法人と なることによって終了する。

第1598/7条 家庭教師の機能は、以下の場合に終了する。

  1. は死んだ;
  2. は裁判所の許可を得て辞任する;
  3. が無能力になるか、ほぼ無能力になる;
  4. 倒産した
  5. が裁判所の命令によって取り消された場合。

1598/8. 後見人は以下の理由により裁判所によって解任される:

  1. 家庭教師はその機能を果たしていない;
  2. 後見人は、その職務遂行に重大な過失がある;
  3. 後見人がその職務を濫用する;
  4. 家庭教師はその職責にふさわしくない罪を犯している;
  5. 後見人は、被後見人の利益が損なわれる危険性があるほど、その職務において無能である;
  6. 第1587条(3)、(4)または(5)に規定される事由がある場合。

第1598/9条 第1598/8条に規定する後見人の解任請求は、被後見人の年齢が15歳以上である場合には、被後見人自身によって、被後見人の親族によって、又は共和国の検察官によって行うことができる。

第1598/10条 家庭教師の解任請求が裁判所に係属する場合、裁判所は被後見人の財産の一時的な管理人を代わりに任命することができる。

第1598/11条 後見人または後見人の職務が終了したときは、後見人またはその相続人は、管理した財産を直ちに被後見人、その相続人または新たな後見人に返還しなければならず、6箇月以内に、その管理について説明し、これに関する書類がある場合には、説明書とともに交付しなければならないが、この期間は、後見人またはその相続人の請求により裁判所が延長することができる。

1580条と1581条を準用 する。

第1598/12条 家庭教師または被後見人が他方に対して返済しなければならない金額には、家庭教師口座が開設された時点から利息が発生する。

家庭教師が被後見人の金銭を被後見人の利益以外の目的で処分した場合、被後見人は処分した日から利息を支払わなければならない。

第1598条第13項 被後見人は、家庭教師が負うべき義務の履行について、家庭教師のすべての財産に対する優先権を有する。

この優先権は、本法典第253条に規定される他の一般優先権に次ぐ順位(6)にある。

第1598/14条 後見人は、以下の場合を除き、報酬を受け取る権利はない:

  1. その場合、後見人は遺言で定められた額の報酬を受け取る;
  1. 遺言に報酬の定めがなく、後見人の報酬に制限がない場合、後見人は後に裁判所に報酬の定めを申請することができ、裁判所はそれを決定してもしなくてもよい;
  1. 遺言書に後見人選任の規定がなく、後見人の報酬に制限がない場合、後見人の報酬は、後見人選任命令において裁判所が決定することができ、決定されない場合は、後見人が後に裁判所に決定を求めることができ、裁判所が決定してもしなくてもよい。

報酬を定めるために、裁判所は家庭教師の状況、収入、生活状況を考慮する。

後見開始後、後見人または被後見人の事情、収入、生活状況が変化したことを後見人または被後見人が証明できる場合、裁判所は、場合に応じて報酬の支払い、停止、減額、増額、または回収を命じることができる。この規定は、遺言書に後見人の報酬を受け取る権利を制限する規定がある場合にも適用される。

第1598条裁判所が夫または妻に無能力を宣告し、妻または夫に後見人を選任した場合には、第1567条第2項および第3項に規定する権利を除き、親権を行使する者の権利および義務に関する規定が準用される。

第1598/16条 裁判所によって無能力とされた他方の配偶者の後見人である配偶者は、後見人のシン・スアン・トゥア(個人財産 )を管理する権限を有し、シン・ソムロス(夫婦共有財産 )のみを管理する権限を有する。しかし、第1476条第1項に規定されているように、シン・スアン・トゥアとシン・ソムロの管理は、裁判所の許可を得た場合にのみ、この配偶者が行うことができる。

第1598/17条 夫または妻に能力がなく、他方の配偶者が監護者としてふさわしくないと判断され、その父または母、あるいは外部の者が後見人に選任されなければならなかった場合、この場合、後見人は他方の配偶者と共同でシン・ソムロスの監護者となるが、無能力者を危険にさらす可能性のある重大な事情がある場合、裁判所は別の決定を下すことができる。

ただし、他方の配偶者は、第1項に規定するような事情がある場合、裁判所にシン・ソロスの分割を命じるよう求める権利を有する。

第1598/18条父母が法人 でない子の後見人である場合には、親権を行使する者の権限および義務に関する規定を準用する。ただし、子が法人と なった場合には、第1567条第2項および第3項に規定する権利を除き、後見人の権限および義務に関する規定を準用する。

第四章 - 養子縁組

第1598/19条 歳以上の者は、養子となる者より15歳以上年上であれば、養子縁組をすることができる。

第1598/20条 養子となる者が15歳以上である場合、養子縁組は養子となる者の同意がなければ成立しない。

1598/21条 養子が未成年者である場合、養子縁組は両親の同意がなければ成立しないが、両親の一方が死亡または親権を剥奪されている場合は、親権を行使する父または母の同意が必要である。

第1項の同意を与える者がいない場合、又は父若しくは母若しくは父母が同意を表明することができない場合若しくは同意を与えることを拒否する場合であって、その拒否が不当になされたものであり、かつ、未成年者の健康、成長及び幸福に悪影響を及ぼしたときは、母若しくは父、養子縁組をしようとする者又は検察官は、第1項の同意を与える代わりに養子縁組を許可するよう裁判所に求めることができる。

第1598/22条 養子となる未成年者が遺棄され、児童保護法に基づき児童保護施設の監督下に置かれている場合、当該施設は、父母に代わって同意を与えなければならない。施設がこの同意を拒否した場合には、第1598/21条第2項の規定を準用する。

第1598/23条養子となる未成年者が遺棄されたのではなく、児童保護法に従って児童保護施設の監督下に置かれている場合には、父母又は父母の一方(他方が死亡している場合若しくは親権が離脱している場合)は、養子縁組に同意するよう当該施設に指示する委任状を作成することができ、第1598/22条の規定を準用する。

第1項で言及された委任状は、未成年者が当施設によって監護・管理されている限り、撤回することはできない。

第1598/24条 第1598/22条または第1598/23条に基づき、施設に代わって養子縁組に同意する権限を有する者は、裁判所が施設による養子縁組に同意する代わりにその者の申請を認めた場合には、施設の監督および管理の下に置かれた未成年者を自己の養子として養子縁組することができる。

第1598/25条 養子縁組または養子縁組をする既婚者は、配偶者の同意を得なければならない。配偶者が同意を表明できない場合、または配偶者が住所もしくは居所を離れ、少なくとも1年間何の知らせもない場合は、配偶者の同意の代わりに裁判所の許可を求めなければならない。

第1598条26項 ある者の養子である未成年者は、養子縁組者の配偶者の養子を除き、他の者の養子となることはできない。

配偶者の一方が、他方の養子であった未成年者を養子として養子縁組する場合、後者の同意を得なければならず、1598/21条は適用されない。

第1598/27条 養子縁組は、法律に従って登録が行われた場合に有効となる。養子となる者が未成年者である場合には、まず養子縁組に関する法律に従わなければならない。

第1598/28条 養子は、養子縁組者の嫡出子としての身分を取得するが、出生によってその者が属する家族における権利および義務は損なわれない。この場合、実親は、養子となった瞬間から、親権があればそれを失う。

本書第2章の規定を準用 する。

第1598/29条 養子縁組は、養子縁組者の利益のために、養子縁組者の相続に対する法定相続人の権利を発生させない。

第1598/30条 養子縁組者が養子縁組者より先に配偶者または子孫を残さずに死亡した場合、養子縁組者は、養子縁組者から養子縁組者に贈与された財産で、遺産清算後も現存する財産を養子縁組者の遺産に請求する権利を有する。

第1項に規定する権利を主張する訴えは、養子縁組者が養子の死亡を知り、又は知るべきであった日から1年を超えて、又は養子縁組者の死亡から10年を超えて提起することができない。養子

1598/31条養子縁組者が法人格を 取得した場合、養子縁組の解消は養子縁組者の合意によりいつでも行うことができる。

養子がまだ嫡出 でない場合、養子縁組の解消は両親の同意を得た後に行われ、1598/20条と1598/21条が準用される。

養子縁組が第1598/21条第2項、第1598/22条、第1598/24条又は第1598/26条第2項に基づいて行われた場合において、養子縁組の解消は、養子縁組をした者がまだ嫡出でないときは、利害関係人又は検察官の請求による裁判所の命令によってのみ行われる。

解散は、登記が法律に従って行われた場合にのみ有効である。

第1598条/32項 婚姻が第1451条に違反して締結された場合、養子縁組は解消される。

1598/33条 養子縁組解消の訴えに関して:

  1. 当事者の一方が、犯罪行為であるか否かを問わず、相手方に大きな恥辱や憎悪を与え、または相手方に傷害や過度の迷惑をかけるような重大な非行があった場合、後者は婚姻の解消を請求することができる。
  1. 当事者の一方が他方またはその子孫を著しく侮辱または蔑視した場合、後者はその解消を請求することができ、養子縁組者が養子縁組者の配偶者に対して同罪を犯した場合、養子縁組者はその解消を請求することができる;
  1. 当事者の一方が、他方、その子孫または配偶者に対して、心身に重大な危険を及ぼす暴力行為を行い、法律で罰せられる犯罪行為に該当する場合、後者は解消を請求することができる;
  1. 当事者の一方が他方を支持しない場合、後者は解消を求めることができる;
  1. 当事者の一方が他方を1年以上故意に見捨てた場合、後者は解消を請求できる;
  1. 当事者の一方が3年以上の禁固刑に処せられた場合、過失による犯罪の場合を除き、他方は解消を請求できる;
  1. 養子縁組者がその親としての義務を怠り、その違反が不法行為または1564条、1571条、1573条、1574条もしくは1575条の不履行となり、養子縁組者に重大な不利益を与えたか、与えるおそれがあった場合、養子縁組者は解散を請求することができる;
  1. 養子縁組者が親権の一部または全部を剥奪され、その理由が養子縁組者に必要な資質がないことを示す手がかりを含む場合、養子縁組者は解消を請求することができる;
  1. (廃止 )。

第1598/34条 養子縁組解消の訴えは、原告が解消の原因となる事実を知り、または知るべきであった日から1年、またはこの事実の発生から10年で終了する。

1598/35条 養子縁組者が15歳未満の場合、養子縁組解消の訴えは実の父母によって養子縁組者の名前で提起される。養子縁組者が15歳以上の場合、養子縁組者は誰の同意も得ることなく訴訟を提起することができる。

検察官は、第1項に規定する場合には、養子の名において訴えを提起することができる。

1598/36条 裁判所が宣告した解散は、判決が確定した時点から効力を生じる。ただし、善意で第三者の権利を害することができるのは、登記がなされている場合に限られる。

第1598/37条 養子縁組者の死亡または養子縁組の解消の場合、実親は、養子縁組者の死亡の日、第1598/1条に基づく養子縁組の解消の登記の日、または養子縁組の解消の確定判決が裁判所によって宣告された日から、まだ嫡出で ない養子については、裁判所が適時に別段の決定をしない限り、親権を回復する。

養子の家庭教師が養子縁組者の死亡前または養子縁組の解消前に任命された場合、養子の実の親が裁判所に申請し、裁判所がこれらの申請者に対する親権を回復する命令を出さない限り、家庭教師はその権限と機能を保持する。

第1項の親権者または第2項の後見人の変更は、養子縁組登録の解消前に善意で取得した第三者の権利に影響を与えない。

司法長官は、上記第1項に反する命令を裁判所に申し立てる権限を有する者である。

第V章 - メンテナンス

第1598/38条 扶養は、扶養を受ける権利を有する者が扶養を受けなかったとき、または扶養を受ける権利がある者の生活状況に照らして扶養が不十分であったときに、夫婦間または親子間で請求することができる。裁判所は、扶養義務者の能力、債権者の生活状況および事案の状況を考慮して、扶養を認めるか否かの金額および範囲を決定する。.

第1598/39条 利害関係人が、当事者の状況、手段、生活状況に変化があったことを証明できる場合、裁判所は、扶養料の支払いを取り消し、減額、増額、または元に戻すことによって変更することができる。

裁判所が、当事者がその時点で扶養を提供できないことのみを理由として扶養を与えない命令を下した場合、裁判所はその命令を変更するよう求めることができる。 この場合、相手方の事情、手段、生活状況が変化し、事情、手段、生活状況を考慮した結果、原告が扶養を受けるべき場合に下される。

第1598条/40項 扶養は、当事者が別の方法または別の方法で支払うことに合意しない限り、定期的な現金の支払いによって提供される。ただし、そのような合意がなく、かつ特別な理由がある場合には、裁判所は、当事者の一方の請求により、かつ相当と認めるときは、扶養を別段の方法で支払うべきか、別段の方法で支払うべきか、および支払いを現金で行うべきかを決定することができる。子の扶養の請求があった場合、裁判所は、特別の理由があり、かつ、相当と認めるときは、当事者の合意又は当事者の一方が請求した方法以外の方法、例えば、子を教育施設又は職業訓練施設に通わせ、かつ、要した費用を扶養義務者に請求する方法によって扶養を確保しなければならないと決定することができる。

第1598/41条 メンテナンスの権利は放棄、差し押さえ、譲渡することはできず、強制執行もできない。

タイの民法・商法の本: