第1巻 一般原則

(第1条から第193/35条まで)

はじめに

第1条 この法律は、民法および商法と称する。

第2条. この条約は、BE2468年1月1日グレゴリオ暦では1925年 1月1 日)に発効する。

第3条 この法典の発効により、この法典が適用される事項を扱う限りにおいて、またはこの法典の規定と相容れない限りにおいて、他のすべての法律、政令および規則は廃止される。

タイトルI - 一般規定

第4条 法律は、その規定の文言と精神に該当するすべての状況において適用されなければならない。

適用される規定がない場合は、最も近い規定との類推によって、またそうでない場合は法の一般原則によって決定される。

第5条 すべての人は、その権利の行使および義務の履行において、誠実に行動しなければならない。

第6条 誰もが善意であると推定される。

第7条 利息を支払わなければならず、その利率が法律行為または法律の明文規定によって定められていない場合、その利率は年率3%である。

金利は国の経済状況や関連する勅令によって調整される。財務省は、3年ごとに金利を改定し、商業銀行による普通預金口座および貸付金の平均金利との適合性を確保することが期待されている。

第8条 「不可抗力 」とはそれが発生し、または発生するおそれのある者が、その状況および状態において、その者に期待され得る予防措置を講じたとしても、その発生または有害な結果を防止することができない事象をいう。

第9条 法律により書面が要求される場合、その書面は要求された本人によって書かれる必要はないが、本人の署名がなければならない。

文書に押印された指紋、十字、印章、その他この種の印は、証人2名の署名によって証明された場合、署名と同等となる。

第2項の規定は、権限のある当局の前で文書に付された指紋、十字、印章その他の当該印章には適用されない。

第10条 文書の条文が2つの意味に解釈できる場合、効力を生じない意味よりも、効力を生じる意味を優先することが望ましい。

第11条 疑義が生じた場合、その解釈は義務を契約した当事者に有利なものでなければならない。

第12条金額や数量が言葉と数字で表現され、両者の表現が一致せず、真意が判断できない場合は、言葉による表現が維持されなければならない。

第13条ある合計や数量が言葉や数字で何度も表現され、異なる表現が一致せず、真意が判断できない場合、最も低い表現が保持される。

第14条 ある文書がタイ語と他言語の2つのバージョンで作成され、2つのバージョンの間に不一致があり、どちらのバージョンが真正であるべきかを決定することができない場合、タイ語で作成された文書が真正である。

タイトル II - 人

第1章 個人

PART I - パーソナリティ

第15条 人格は、生きている子供として誕生する完全な達成に始まり、死に終わる。

母親の胎内にいる子どもは、その後に生きて生まれることを条件として、権利を持つことができる。

第16条 年齢を計算するためには、生年月日が含まれる。生年月日がわからない場合は、その月の初日を生年月日とするが、生年月日がわからない場合は、その生年月日が属する年の初日から年齢を計算する。

第17条 複数の者が共通の危難に遭遇して死亡した場合において、いずれの者が最初に死亡したかを決定することができないときは、これらの者は同時に死亡したものと推定される。

第18 条ある受益者による名称使用権が他の受益者によって争われた場合、または他の受益者が同一の名称を無断で使用したことによって受益者の利益が害された場合、受益者は他の受益者に対して損害の賠償を請求することができる。損害の継続を危惧する理由がある場合には、差止請求をすることができる。

パート II - キャパシティ

第19条 20歳に達した者は、未成年者でなくなり、法人と なる。

第20条 未成年者は、第1448条の規定に従って婚姻が成立することを条件として、婚姻によって法人格を 取得する。

第21 条未成年者が法律行為を行うには、法定代理人の同意を得なければならない。この同意を得ずに未成年者が行った行為は、別段の定めがない限り、すべて無効となる。

第22条 未成年者は、単に権利を取得し、または義務から解放される行為を行うことができる。

第23条 未成年者は、すべての厳格な個人的行為を行うことができる。

第24 条未成年者は、その生活状態に適合し、かつ、その合理的な必要性にとって実際に必要なすべての行為を行うことができる。

第25条 未成年者は、15歳に達した後、遺言をすることができる。

第26条 法定代理人が、未成年者に対し、その定める目的のために財産を処分することを認めたときは、未成年者は、その目的の範囲内において、これを好きなように処分することができる。未成年者は、目的が特定されていなくても、処分を許可された財産について同じことをすることができる。

第27条法定代理人は、未成年者が商業活動その他の活動を行うこと、または被用者として役務提供契約を締結することを承認することができる。合理的な理由なく最初の許可を拒否した場合、未成年者は裁判所に許可を求めることができる。

未成年者は、第1項に基づく事業の運営または役務の提供に関して、法人と 同一の能力を有する。

第1項に基づき許可された商業活動の行使または役務の提供が、未成年者に損害または重大な傷害を与えた場合、法定代理人は、未成年者に付与された許可を取り消すか、または裁判所により付与された場合は、裁判所にその取り消しを求めることができる。

法定代理人が正当な理由なく授権を取り消した場合、未成年者は裁判所に対し、法定代理人の授権を取り消すよう請求することができます。

法定代理人による認可の終了または裁判所による認可の取消は、未成年者の法人としての 能力を終了させるが、認可の終了または取消前に未成年者が行った行為には影響を与えない。

第28条 無能力者は、その配偶者、その子孫、その家庭教師若しくは保佐人、その世話をする者又は検察官の請求により、裁判所が宣告することができる。

第1項により能力がないと宣告された者は、後見人の下に置かれなければならない。家庭教師の指定、その権限と義務、および家庭教師の終了は、本法典第5巻の規定に従って行われる。

本条に基づき裁判所が下した命令は官報に掲載される。

第29 条能力がないとみなされた者が行った行為は無効である。

第30条 心神喪失者であるが無能力であると認定されていない者が行った行為は、その行為がその者が心神喪失者であった時に行われた場合に限り無効となる。

第31条 無能力の原因が消滅した場合には、裁判所は、本人又は第28条に掲げる者の請求により、命令を取り消す。

同条に基づく決定を取り消す裁判所の命令は官報に掲載される。

第32条 心身の虚弱、常習的放蕩、常習的酩酊その他これらに類する原因によって自己の事務を処理することができず、又はその処理によって自己の財産若しくは家族に害を及ぼすおそれがある者は、第28条に掲げる者の請求により、裁判所が、事実上無能力者とみなすことができる。

第1項により準禁治産者とみなされた者は、保佐人の下に置かれなければならない。

館長の任命は、規約第V巻の規定に従って行われる。

本条に基づき裁判所が下した命令は官報に掲載される。

第33条 裁判所が、事件の調査中に、心神喪失を理由として無能力と判断された者が心神喪失ではなく精神上の欠陥によるものであることを確認した場合には、裁判所が適当と認める場合又は第28条にいう当事者若しくは人の請求により、その者を準無能力者とみなすことができる。裁判所が、事件の調査中に、精神上の欠陥のために準禁治産者とされた者が健全な精神状態にないと認めた場合も同様であり、裁判所が相当と認める場合又は第28条にいう当事者若しくは者の請求がある場合には、その者は、裁判権を有しないものとみなすことができる。

第34条 準禁治産者が以下の行為を行うには、保佐人の同意を得なければならない:

  1. 資産を運用する;
  2. 投資資産、資本、その他の資本の返済に応じる;
  3. ローンを組んだり、お金を貸したり、担保を借りたり借りたりする;
  4. 強制的な支払いを義務付けるいかなる手段によっても保証を与えること;
  5. 動産の場合は6ヶ月、不動産の場合は3年を超える期間、不動産を賃貸またはリースすること;
  6. ただし、慈善目的、社会的または道徳的義務のため、生活の状況に応じた寄付を除く;
  7. 有料で寄付を受け入れるか、寄付を拒否する;
  8. 建物または貴重な家具に対する権利の取得または譲渡を目的とする行為を行うこと;
  9. 建物その他の工作物の建設、改造、大規模修繕を行う;
  10. ただし、第35条に定める請求およびその保佐人の取消請求を除く;
  11. 紛争を解決するか仲裁に委ねる。

第1項以外の行為であって、準禁治産者がこれを行うことにより自己の財産又は家族に損害を及ぼすおそれがあるものについては、裁判所は、準禁治産者を準禁治産者とする決定をすることにより、又はその後の保佐人の請求により、これらの行為を行う前に保佐人の同意を得ることを事実上禁治産者に命ずる権限を有する。

準禁治産者が心身の故障のために第1項又は第2項に掲げる行為を自ら行うことができない場合には、裁判所は、保佐人に準禁治産者に代わって行為する権限を与える決定をすることができ、後見人に関する規定が準用される

本条に基づき裁判所が下した命令は官報に掲載される。本項の規定に反する行為は無効である。

第35条 保佐人が不当な動機によって第34条の行為をすることに同意しない場合、裁判所は、準禁治産者の請求により、準禁治産者にとって有益な行為であれば、保佐人の同意を得ることなく、準禁治産者がその行為をすることを許可することができる。

第36条 準禁治産者の司法救済の原因が消滅した場合、第33条の規定を準用 する。

第III部 - 居住地

第37条 自然人の住所とは、その人が主たる居所を有する場所をいう。

第38条 自然人が交互に居住する複数の住居を有する場合、または複数の常居所を有する場合、いずれか一方がその者の住所とみなされる。

第39条 本籍地が不明な場合は、居住地を本籍地とみなす。

第40条 常居所を有しない自然人又は中心的施設を持たずに旅行生活を送る自然人の本籍地は、その者がいる場所とみなされる。

第41条 本籍地は、明白な変更意思のある住居の移転によって変更される。

第42条 何らかの行為について、ある場所を特別の住所とする明白な意思をもって選択した場合、その場所はその行為に関する住所とみなされる。

第43条 夫婦の住所とは、夫婦の一方が別個の住所を有する意思を表示しない限り、夫婦が夫婦として同居する場所をいう。

第44条 未成年者の住所地は、親権者または後見人である法定代理人の住所地である。

未成年者が父母の親権下にあり、父母が別居している場合、未成年者は同居している父または母の住所地を有する。

第45条 無能力者の住所地は、その家庭教師の住所地である。

第46条 公務員の住所地は、その公務員がその職務を行う場所である。

第47条 裁判所の終局判決又は法律上の命令によって断罪された者の住所地は、その者が釈放されるまで収監されている刑務所又は矯正施設である。

パートIV - 失踪

第48条 ある者が、一般的権限を有する代理人を選任することなくその住所又は居所を去り、かつ、その者の生死が明らかでない場合には、裁判所は、利害関係人又は検事総長の請求により、その者の財産の管理に必要な仮の措置をとることを命ずることができる。

裁判所は、その者の消息がない場合にはその者が住所又は居所を離れた日から、又はその者が最後に見聞きした日から1年を経過した後に、財産の管理人を選任することができる。

第49条 不在者により一般的な権限を有する代理人が選任されたが、その権限が終了した場合、またはその代理人の管理が不在者に不利益を与える可能性があると思われる場合、第48条の規定を準用 する。

第50条 裁判所は、利害関係人又は検察官の請求により、その行う差止命令の執行として、総代理人による財産目録の作成を命ずることができる。

第51条 第802条の規定に従い、総代理人がその権限の範囲を超えて行為を行う必要がある場合、総代理人は裁判所の許可を求めなければならず、この許可を得た後にこれを行うことができる。

第52条 裁判所によって選任された管理人は,裁判所の選任命令がその者に知らされた日から3箇月以内に,不在者の財産の目録を完成しなければならない。

ただし、マネージャーは裁判所に対し、期限の延長を申請することができる。

第53条 第50条および第52条に定める財産目録は、2名の証人の立会いの下に作成し、署名しなければならない。この2人の証人は、不在者の配偶者または成年の親族でなければならない。配偶者若しくは親族がいない場合、又は配偶者若しくは親族が証人となることを拒否した場合には、他の成年者が証人となることができる。

第54条 支配人は、第801条および第802条に規定されるように、一般的な権限を付与された代理人としての権限を有する。 支配人がその権限の範囲を超える行為を行う必要があると考える場合、支配人は裁判所の許可を求めなければならず、許可を得次第これを行うことができる。

第55条 不在者が特別な権限を有する代理人を選任した場合、管理者はこの特別な権限に干渉することはできないが、その管理が不在者に損害を与える可能性があると思われる場合には、裁判所に代理人の解任命令を求めることができる。

第56条 裁判所は、利害関係人又は検察官の請求により、又は職権で、次のことができる;

(1) マネジャーに対し、善良なる管理者の保証と、マネジャーに委託された財産の返還を要求する。

(2)不在者の経済状況に関する情報を提供するよう強制する。

(3) 同監督を解任し、代わりに別の監督を任命する。

第57条 裁判所は、財産管理人を選任する決定において、不在者の財産から管理人に支払う報酬を定めることができる。

裁判所は、管理人もしくは利害関係人または検察官の請求により、または不動産管理の状況が変化したと思われる場合には職権で、管理人に支払われるべき報酬の確定、停止、減額もしくは増額、または新たな報酬の支払いを命じる命令を発することができる。

第58条 監督の権限は、以下によって終了する:

  1. 不在者の帰還
  2. 不在者の帰着がないにもかかわらず、不動産が管理されているか、またはその不動産の管理代理人が任命されている場合;
  3. 不在者の死亡または失踪の承認;
  4. マネージャーの辞任または死亡;
  5. 支配人の無能力または無能力に近い状態;
  6. 経営破綻;
  7. 裁判所によるマネージャーの解任。

第59条 第58条 (4)(5)または(6)に基づき管理者の権限が終了した場合、管理者またはその相続人、管財人、後見人、保佐人、公的管財人、または財産管理人の監督に責任を負う者は、裁判所が適切と考える財産管理人に関する命令を下すために、直ちにその終了を裁判所に通知しなければならない。

この期間中、当該人物は、不在者の財産が裁判所から命じられた人物に返還されるまで、不在者の利益を保護するために、状況に合致したあらゆる合理的な措置を講じなければならない。

第60条 本規約の代理に関する規定は、不在者の財産の管理について準用 する。

第61条 ある者が住所又は居所を離れ、かつ、5年間その者の生死が明らかでないときは、裁判所は、利害関係人又は検察官の請求により、その者の失踪を認定することができる。

第1項に定められた期間は2年間に短縮される;

  1. 戦いや戦争が終わり、それに従事した人が姿を消した日から;
  2. その人が乗っていた車両が紛失または破壊された日から;
  3. 第1項または第2項以外の生命に対する危険が生じ、かつ、そのような危険な状況にあった日から。

第62条 失踪の決定がなされた者は、第61条に定める期間の満了により死亡したものとみなされる。

第63条 失踪宣告を受けた者、利害関係人又は検察官によって、失踪宣告を受けた者が生存していること又は第62条に定める日とは異なる日に死亡したことが証明された場合には、裁判所は、失踪宣告を受けた者の請求により、その宣告を取り消さなければならない。

裁判所から失踪宣告を受けたことにより財産を占有するようになり、その宣告が取り消されたことにより占有を失った者については、不当利得に関するこの法典の規定を準用する。

第64条 失踪決定およびその取消しは官報に掲載される。

第二章 法人

第1部 - 一般規定

第65条 法人は、この法典または他の法律によってのみ設立することができる。

第66条 法人は、その権限及び義務の範囲内において、又は法律、付則若しくは設立行為によって規定若しくは定義されたその目的の範囲内において、この法典又は他の法律の規定に従って権利及び義務を有する。

第67条 第66条に従い、法人は、その性質上自然人のみが行使し又は負担することができるものを除き、自然人と同一の権利を享受し、同一の義務を負う。

第68条 法人の住所地とは、その本店若しくは主たる事業所を有する地又はその規則若しくは規約において特別の住所地として選択された地をいう。

第69条 法人が複数の事業所又は支店を有する場合、支店の所在地も、そこで行われる行為についてその本籍地とみなすことができる。

第70条 法人は、法律、規則またはその構成法に従い、1名以上の代表者を置かなければならず、法人の業務に関する決定は、代表者の過半数によって行われる。

第71条 法人に複数の代表者がいる場合、法律、規則または設立行為に別段の定めがない限り、法人の業務に関する決定は、代表者の過半数によって行われる。

第72条 法人の代表者の変更または代表者の権限の制限もしくは変更は、法律、規則または設立行為を尊重した後に有効となるが、善意の第三者に対抗することはできない。

第73条 法人の代表者に欠員がある場合において,遅滞によって損害が生ずると信ずるに足りる理由があるときは,裁判所は,利害関係人又は検察官の請求により,臨時の代表者を選任することができる。

第74条 法人の利益が法人の代表者の利益と相反する場合、後者は代表権を有しない。

第75条 第74条に規定する場合において、法人の代表者が不存在であるとき、又は残りの代表者の数が会議の定足数を満たすことができないとき、若しくはこの事項の執行に十分であるときは、法令又は構成行為に別段の定めがある場合を除き、特別代表の選任については、第73条の規定を準用 する。

第76条 法人は、損害の加害者に対する求償権に従うことを条件として、その代表者またはその職務の行使において法人に代わって行動する権限を与えられた者が他人に与えた損害を賠償することを要求される。

法人の目的または権限および機能の範囲外の行為によって他人に損害が生じた場合、その行為を受け入れ、または実行した第1項に記載のすべての者は、共同してその損害を賠償する義務を負う。

第77条 この法典の代理に関する規定は、法人とその代表者との関係、および法人またはその代表者と第三者との関係に適用される

パート II - 協会

第78条 その性質上、継続的かつ集団的に行わなければならない活動を行うために設立された団体で、得られた利益または収入を分配することを目的とするもの以外のものは、この法典の規定に従って規則を定め、登記しなければならない。

第79条 規則には少なくとも以下の情報が含まれていなければならない:

  1. 協会名;
  2. その目的である;
  3. 登録事務所および全支店の住所;
  4. 会員の入会および退会に関する規定;
  5. 会費および会費
  6. 協会委員会に関する規則、すなわち、取締役の数、取締役の任命、取締役の委任期間、取締役の委任の撤回、および委員会の会合;
  7. 協会の運営、会計の管理、および協会の財産に関する規則;
  8. 総会規則

第80条協会は、その名称に「協会」の文字を入れなければならない。

第81条 社団登録申請書は、社団の構成員候補者のうち3名以上が連名で、社団の主たる事務所が所在する地域の事務局に書面で提出しなければならず、申請書には、社団規約、少なくとも10名の構成員候補者の氏名、住所および職業のリストを添付しなければならない。

第82条 登録申請書および規則が事務官に受理され、申請書が第81条に適合し、規則が第79条に適合し、団体の目的が法律もしくは道徳に反しないこと、または公の秩序もしくは国の安全を脅かさないこと、申請書もしくは規則に含まれるすべての情報が団体の目的に適合すること、または団体の将来の管理者が団体の目的の実施に適合する地位もしくは行動を有するとみなされた場合、事務官は登録を進め、団体に登録証明書を発行する。登録は官報に掲載される。

申請書もしくは規程が第81条もしくは第79条に適合していないこと、申請書もしくは規程に記載された事項が協会の目的に適合していないこと、または協会の将来の理事が協会の目的を遂行するのに適切な地位および行為を有していないことが判明した場合、書記官は申請者に訂正もしくは変更を求め、訂正もしくは変更がなされた後、協会に登録証を登録し発行する。

団体の目的が法令若しくは道徳に反し,又は公の秩序若しくは国の安全を害するおそれがあるため登録を行うことができないと登録官が考える場合,又は登録官の指示が注目された日から30日以内に申請者が必要な修正若しくは補正を行わない場合,登録官は登録を拒否する命令を行い,その理由を速やかに申請者に通知しなければならない。

出願人は,登録拒否の決定を受領した日から30日以内に,登録官を通じて内務大臣に対し,登録拒否の決定に対して書面で上訴する権利を有する。

内務大臣は上訴を決定し、書記官が上訴書を受領した日から30日以内に申請者にその決定を通知する。内務大臣の決定は最終的なものである。

第83条 こうして登記された団体は法人である。

第84条 協会の規約は、総会の決議によってのみ変更または補充することができる。このような変更および追加は、決議の日から14日以内に、協会の主たる事務所の所在地の登記所に登記を申請しなければならず、第82条の規定を準用 する。書記官によって登記された後に効力を生じる。

第85条 本協会の新たな管理者の任命またはその変更は、本協会の規定に従って行われ、本協会の主たる事務所が所在する登記所において、本協会の当該任命または役員変更の日から30日以内に、事務官によって登記されなければならない。

登記官は、第1項の理事の1人が協会の目的を達成するために必要な地位または行為を有していないと考える場合、当該理事の協会の登記を拒否することができる。拒否の場合、登記官は、請求のあった日から60日以内にその理由を協会に通知し、第82条第4項および第1項の規定が適用される。.

協会の新管理者の登録がまだ行われていない場合、協会の規則に別段の定めがない限り、協会の新管理者の登録が行われるまで、協会の旧管理者は協会の管理者としての機能を引き続き行使する。

第86条 協会の理事は、法律および協会の規則に従い、総会の統制の下に協会の活動を遂行しなければならない。

第87条 協会は第三者との関係において委員会によって代表される。

第88条 協会の管理者の任命または資格に瑕疵があったことが後に判明した場合であっても、協会の委員会が行ったすべての行為は有効である。

第89条 協会の会員は、協会の業務時間中、協会の業務および財産を検査する権利を有する。

第90条 本協会の会員は、規則に別段の定めがある場合を除き、入会を申し込んだ日または会費納入期間の開始時に、会費の全額を納入しなければならない。

第91条(脱退 本協会の会員は、規則に別段の定めがない限り、いつでも本協会を脱退する権利を有する。

第92条 協会の各会員は、自らが支払うべき拠出金の額を限度として、協会の債務に責任を負う。

第93条 総会は、少なくとも年1回、協会の管理者が招集する。

第94条 本協会の委員会は、必要と認めた場合、臨時総会を招集することができる。

臨時総会の招集請求は、協会の全会員の5分の1以上、または100名以上、あるいは協会委員会規則で定められた人数以上を代表する会員が書面で行うことができる。この要請には、会議を招集しなければならない目的を明記しなければならない。

本協会の委員会は、第2項により臨時総会の招集の請求を受けたときは、その請求を受けた日から30日以内に招集しなければならない。

第3項に定める期間内に招集されないときは、臨時総会の招集を請求した社員または第2項に定める員数以上の社員は、自ら臨時総会を招集することができる。

第95条 総会を招集するときは、総会の日の7日前までに、登記簿に氏名が記載されているすべての会員に招集通知を送付するか、または、有力な地方新聞に少なくとも2回、総会の日の7日前までに掲載することができる。

招集通知には、会議の場所、日時、議題が明記され、関連する情報や書類も送付されなければならない。公告による臨時株主総会の招集については、上記の詳細および書類を提供し、株主総会招集者が定めた場所において、請求した会員に配布できるようにしておかなければならない。

第96条 本協会の総会において、定足数は、本協会の規則に総組合員数の2分の1以上の出席組合員によって構成される。

必要な定足数に達しない場合、総会は、それがメンバーの要求によって招集されている場合は、解散される。しかし、総会が会員の要求によって招集されていない場合は、最初の総会が招集された日から14日以内に、委員会によって別の総会が招集されなければならない。

第97条 総会の決定は、会則に特別に過半数の賛成が規定されている場合を除き、過半数の賛成によって行われる。

各メンバーは発言権を有する。同数の場合は、議長が追加の決定票を持つ。

第98条 会員は、本協会規則に別段の定めがある場合を除き、委任状により議決権を行使することができる。

第99条 協会の管理者又は会員は、決議において協会の利益と相反する利益を有するときは、その決議について議決することができない。

第100条 総会が招集され、若しくは開催され、又は会則若しくは本号の規定に違反して決議されたときは、会員又は検察官は、裁判所に対し、当該決議の日から1箇月以内に限り、当該総会の決議の取消しを請求することができる。

第101条(解散 協会は解散する:

  1. その規則が定める場合、または
  2. その法人が有期で設立された場合は、その期間の満了まで。
  3. 事業のために設立された場合は、その事業の終了によって。
  4. 総会で採択された解散決議によって、または
  5. 協会の破産、または
  6. 第102条に基づき登録官がその氏名を登録簿から削除することによって、または
  7. 第104条に基づく裁判所の命令によるものである。

第102条 書記官は、次に掲げる場合には、登記簿から団体の名称の抹消を命ずる権限を有する:

  1. 登録後、協会の目的が法律もしくは公序良俗に反し、または公共の平和もしくは国家の安全を危うくする可能性があり、事務局員がこの目的を変更するよう命じたが、協会が事務局員の定めた期間内にこれに従わなかった場合。
  2. 協会が行う活動が、法律や公序良俗に反している、あるいは公共の平和や国家の安全を脅かす可能性があると思われる場合。
  3. 同協会は2年以上連続して活動を停止していた。
  4. 当協会は、当協会の会員でない者が当協会の業務を行うことを許可または許可しているようである。
  5. 協会の会員数が2年以上連続して10人未満である。

第103条 第102条に基づく書記官の命令によって団体の名称が登記簿から削除された後、書記官は遅滞なく、その命令書に理由を付して団体に送付し、この解散を官報に公告しなければならない。

人以上の協会の理事又は構成員は、第1項の書記官の命令に対して内務大臣に不服を申し立てる権利を有する。不服申立ては、命令を知らされた日から30日以内に、書面で登記官に宛てて行わなければならず、第82条第5項の規定が準用される。.

第104条 第102条に規定する事案が発生した場合、利害関係人は登記官に対し、登記簿から団体の名称を削除するよう請求することができる。登記官がその請求に応じず、かつ合理的な期間内にその理由を請求した者に通知しない場合、または登記官が示した理由が請求した者によって満たされない場合、後者は裁判所に団体の解散を請求することができる。

第105条 第101条 (1)(2)(3)または(4)に基づき協会が解散される場合、解散の時点で役職にある協会の委員会は、当該解散の日から14日以内に事務局にその旨を通知しなければならない。

結社が第101条第5項の確定判決若しくは確定命令により破産宣告を受けたとき、又は第104条の確定命令により解散したときは、裁判所は、当該判決又は当該命令を事務官に通知しなければならない。

書記官はこの解散を官報に掲載する。

第106条 組合が解散した場合、当該組合は清算され、ジェネラル・パートナーシップ、リミテッド・パートナーシップおよび合同会社の清算に関する第3編第22章の規定が適用される

第107条 清算後、残余財産がある場合、これを組合員の間で分配することはできない。残余財産は、協会の総会の決議により、規則で指定された他の協会もしくは財団、または慈善を目的とする法人に譲渡される。規則または協会の総会の決定で譲受人が指定されていない場合、または指定された譲受人が義務を履行できない場合、残余財産は国の財産となる。.

第108条 何人も、登記官に宛てて請求することにより、登記官が保管する社団に関する文書を閲覧し、または当該文書の認証された真正な写しを登記官が交付するよう請求することができ、登記官は、省令で定める手数料を納付した後、これに応じなければならない。

第109条 内務大臣は、本編の規定の執行に責任を負い、書記官を任命し、以下の事項に関する省令を発する権限を有する:

(1)登録申請および登録の実施;

(2) 登記、書類の閲覧、謄写の手数料、および登記官が実施する財団に関する活動の手数料(かかる手数 料の免除を含む);

(3) 協会の事務の遂行とその登録;

(4) その他、本タイトルの規定の適用に関する事項。

これらの省令は、官報に掲載され次第発効する。

パート III - ファンデーション

第110条 財団は、公益、宗教、芸術、科学、教育、またはその他の目的のために、営利を目的とせず、この法典の規定に従って登記された財産から構成される。

財団の資産は、この財団の目的を達成するために管理されなければならず、いかなる個人の利益も追求してはならない。

第111条 第111条 財団は、法律および財団の規則に従い、財団の業務を管理するために、規則および3人以上で構成される委員会を置かなければならない。

第112条 規則は少なくとも以下の要素を含んでいなければならない:

  1. 協会名;
  2. その目的である;
  3. 本社および全支店の所在地;
  4. その資産は創設時のものである;
  5. 財団委員会に適用される規則、すなわち取締役の数、取締役の任命、取締役の委任期間、取締役の委任の撤回、委員会の会合;
  6. 財団の管理規則、財産の管理、会計の管理。

第113条 財団は、その名称に「財団」の文字を入れなければならない。

第114条 財団の登記申請は、財団の所在地が所在する地域の登記官に対して書面で行わなければならず、少なくとも財産の所有者及び財団に譲渡された財産のリスト、並びに財団の規定を含む財団の管理者となり得る者全員の氏名、住所及び職業のリストを記載しなければならない。

第115条 登録の申請書および和解案が登録官に受理され、申請書が第114条に、和解案が第112条に 準拠し、財団の目的が法令もしくは道徳に反しないこと、公の秩序もしくは国の安全 を脅かさないこと、申請書または規程に含まれるすべての情報が財団の目的に合致 していること、または財団の将来の管理人が財団の目的の達成に適合した地位もしくは行 動を有することが判明した場合、登録官は登録を実施し、財団に登録証を交付する。申請書もしくは規程が第114条もしくは第112条に適合しない場合、申請書もしくは規程 に記載された事項が財団の目的に適合しない場合、または将来の財団管理人が財団の目的 を実施するのに適切な地位および行動を有しないことが判明した場合、登録官は、申請者 に対し訂正または修正を求め、訂正または修正がなされた後、財団の登録を行い、登 録証を発行するものとする。

民事登記官が、財団の目的が法律もしくは道徳に反しているため、または公の秩序もしくは国家の安全を損なうおそれがあるため、登記を実施することができないと考える場合、または申請者が登記官の指示に気付いた日から30日以内に修正もしくは変更を行わない場合、民事登記官は登記拒否命令を発し、申請者に遅滞なくその理由を通知する。

出願人は,登録拒否の決定を受領した日から30日以内に,登録官を通じて内務大臣に対し,登録拒否の決定に対して書面で上訴する権利を有する。

内務大臣は上訴を決定し、書記官が上訴書を受領した日から30日以内に申請者にその決定を通知する。内務大臣の決定は最終的なものである。

第116条 財団の登記が登記官によって行われる前に、財団設立の申請者は、登記官に書面を提出して申請を取り下げる権利を有する。申請を取り下げる権利は相続人には伝わらない。財団設立の申請が複数の人によって行われた場合、申請者の1人が申請を取り下げた場合、その申請は失効する。

第117条 財団設立の申請者が登記官による登記前に死亡し、かつ、被相続人が財団設立の申請を取り消す遺言を作成しない場合、申請は有効となり、相続人、管理人または被相続人から委託を受けた者が財団設立を行う。この者が財団設立申請者の死後120日以内に手続きを行わない場合、利害関係者または法務長官は、申請者として財団設立の手続きを行うことができる。

被相続人が設定した目的に従って財団を設立することができず、かつ遺言に別段の定めがない場合には、第1679条第2項の規定を準用する。

第1679条第2項に規定される手続を開始できない場合、または第115条に従って財団を設立できない場合、影響を受ける財産は被相続人の遺産に帰属する。

第118条 遺言により第1676条に基づく財団の設立の定めがある場合には、第1677条第1項の財団設立責任者は、第114条及びこの節の規定による問題の審査に進む。

第1項の規定による財団の設立の登記義務者が、財団を設立する旨の遺言処分を知った日又は知るべきであった日から120日以内に財団の設立の登記の申請をしないときは、利害関係人又は検察官は、その登記を請求することができる。

財団の登録申請者がその指示に従って変更または修正を行わない場合、利害関係人または検察官は、再度登録を申請することができる。

遺言書に財団設立の規定がないことを理由に登記官宛に抗議がなされた場合、登記官は抗議者に対し、民事登記官から通知された日から60日以内に裁判所へ申請書を提出しなければならない旨を通知し、民事登記官は登記を考慮せず、判決または裁判所の命令を待ち、これに従う。異議申立人が期限内に裁判所に申請書を提出しない場合、書記官が財団登記の審査を継続する。

第119条 遺言を記載した遺言書に第112条第1項第3号、第5号又は第6号に規定する情報が記載されていない場合には、第118条の申立人は、この情報を定めることができる。利害関係人が申立人に対し抗議を行った場合、書記官は適当と認める命令を行い、その命令を申立人及び抗議者に通知しなければならず、申立人は登記官から通知を受領した日から60日以内に裁判所に異議を申し立てることができる。書記官は登記を考慮せず、判決又は裁判所の命令を待ち、これに従う。許可された期間内に異議が提出されない場合、書記官は与えられた命令に従って記録を審査する。

第120条 同一の遺言に基づく財団の登記を申請する者が数人あり、かつその申請が互いに矛盾する場合には、登記官は申請者に対し、合意に至るよう呼びかける。申請人が登記官の定める期間内に出頭しないかまたは合意に達しない場合、登記官は適切と考える命令を発し、第119条の規定を準用する。

第121条 財団設立登記後、財団設立申請者が生存している場合、この目的のために割り当てられた財産は、国家登記官が財団を登記した日から財団に帰属する。

財団設立申請者が民事登記官による財団登記前に死亡した場合、申請者に譲渡された財産は、登記後に申請者が死亡したときから財団に帰属する。

第122条 こうして登記された財団法人は法人である。

第123条 財団は、第三者との関係において委員会によって代表される。

第124条 財団の理事の任命または資格に瑕疵があったことが後に判明した場合であっても、財団委員会が行ったすべての行為は有効である。

第125条 財団の新たな管理者の選任またはその変更は、財団の規定に従って行われ、財団の管理者の選任または変更の日から30日以内に登記しなければならない。

登録官は、第1項の管理者が財団の目的を達成するために必要な資質または行動を備えていないと判断した場合、当該管理者の登録を拒否することができる。

拒否された場合、登記官は請求の日から60日以内にその理由を財団に通知し、第115条第4項および第5項の規定を準用 する。

財団の理事がその職を去り、理事がいなくなった場合、または残りの理事が職務を遂行 できなくなった場合、その職を去った理事は、財団の定款にその旨の規定がない場合、 財団が新たな管理人の登録を登録官から知らされるまで、引き続き管理人の任務を遂行しなけ ればならない。

第129条に基づく裁判所の命令による解任により退任した取締役は、第3項に基づく役職に就くことはできない。

第126 条第127条に従い、財団委員会は財団規則を改正する権限を有する。

改正の規定と条件が財団細則に定められている場合、改正は、細則の規定に従って行われ、財団委員会が改正を行った日から30日以内に登記所に登記を申請しなければならず、第115条の規定が準用 される。

第127条 第112条第2項の規定に基づく財団規則の一部の改正は、以下の目的のためにのみ行うことができる:

  1. 財団の目的の実施を可能にする。
  2. 事情の変更により財団の目的の有用性が低下し、または財団の目的の実現に必要な活動を行うことができなくなった場合であって、このように変更された財団の目的が当初の目的に近いものであるとき。

第128条 第128条 登記官は、財団の活動が法律および財団の規定を遵守していることを確 認するために、その活動を検査し、管理し、監督する権限を有する。この目的のため、民事登記官または民事登記官から書面で指示を受けた権限のある職員は、以下の権限を有する:

  • 財団の理事、役員、職員または代理人に対し、財団の業務に関する説明と 事実の提示を行うよう書面で命じ、または調査のためにその者を召喚し、もしくは会計 記録およびその他の財団の書類を閲覧のために送付または提出するよう要求すること;
  • 財団の業務を検査するため、夜明けから日没までの間、財団の敷地内に立ち入ること。

第1項の職務を遂行する際,登録官は身分証明書を提示し,権限のある職員は身分証明書及び登録官の委任状を関係者に提示しなければならない。

第129条 第129条 不正な職務の執行によって財団に損害を与え、又は法令若しくは財団の規 則に反する活動を行った理事は、民事登記官、検事総長若しくは利害関係人の 請求により、裁判所により財団の管理者の職を解任されることがある。

第1項の活動の遂行が財団委員会の責任である場合、または財団委員会が正当な理由なく財団の目的を果たさない場合、裁判所は、登記官、司法長官または関係者の請求により、委員会を解任する命令を下すことができる。

第 1 項または第 2 項に基づき、財団管理委員または財団委員会が裁判所によって解任さ れた場合、裁判所は、解任された財団管理委員または財団委員会の代わりに、命令者または委員 会を任命することができ、事務局は、裁判所によって財団の管理人に任命された者の登 録に進む。

第130条 財団は解散する:

  1. 規則が定める理由による場合、または
  2. 有期で設立された場合は、その期間の終了時。
  3. 何らかの目的のために作成された場合、その目的が達成されたか、または不可能になったとき。
  4. 財団が破産した場合。
  5. 131条に基づく財団解散の裁判所の決定によるものである。

第131条 登記官、検察官または利害関係人の請求により、裁判所は次の場合に財団の解散を命ずることができる:

  1. 財団の目的が法律に反していると思われる場合;
  2. 財団が法律や道徳に反する活動を行ったと思われる場合、または公共の平和や国家の安全を脅かす可能性がある場合;
  3. 理由の如何を問わず、財団の活動を継続できない場合、または2年以上活動を停止していると思われる場合。

第132条 第130条 第1項、第2項又は第3項の事件が生じたときは、財団の解散の時にその機能を行 使する財団の委員会は、解散の日から40日以内に、解散を登記官に届け出 なければならない。第 130 条 第 4 項の規定により財団が破産する確定判決もしくは確定命令、または第 131 条の規定により財団を解散する確定命令を裁判所が下した場合、裁判所は、当該判決ま たは当該命令を登記官にも通知しなければならない。登記官は、財団の解散を官報に公告する。

第133条 財団は解散する。 財団が解散した場合、財団は清算され、ジェネラル・パートナーシップ、リミテッド・パートナーシップおよび有限責任会社の清算に関する第3巻第22号の規定が適用される

このため、清算報告書は清算人から裁判所書記官に提出され、裁判所書記官の承認を受ける。

第134条 清算後、残余財産は、規則で定めるところにより、第110条に従った目的を有する財団または法人に譲渡されるが、検察官、清算人または利害関係人は、裁判所に対し、財団の目的と密接に類似する他の財団または法人に資産を譲渡するよう請求することができる。

財団が第131条第1項もしくは第2項の裁判所の決定により解散した 場合、または第1項に規定する財産の配分を行うことができない場合、 財団の財産は国に帰属する。

第135条 登記官に宛てて請求があれば、何人も、登記官が保管する財団に関する文書を閲覧し、または当該文書の謄本を請求することができる。

第136 条 内務大臣は、本編の規定の執行に責任を負い、登記官を任命し、次の事項に関して省令を発する権限を有する:

  1. 登録申請および登録の実施;
  2. 民事登記官が実施する登記、書類の閲覧、謄写の手数料、および財団に関するあらゆる活動に関する手数料(同手数料の免除を含む);
  3. 民事登記官および権限のある公務員の身分証明書の書式;
  4. 財団とその登記簿の事務を遂行すること;
  5. その他、本タイトルの規定の適用に関するあらゆる問題。

これらの省令は、官報に掲載され次第発効する。

タイトル III - モノ

第137節. 物とは肉体を持つ物体である。

第138条 物品には、価値を有し、充当の対象となる可能性のある物および無体物が含まれる。

第139 条不動財産とは、土地およびこれに恒久的に定着しまたはその一部を形成する物をいう。これらには、土地またはそれに付属しもしくはその一部を形成する物に関する遠隔地における権利も含まれる。

第140条 動産とは、動産以外のものをいう。動産にはそれに付随する権利も含まれる。

第141条 分割可能なものとは、現実の明確な部分に分離することができ、それぞれが完全な全体を形成するものである。

第142条 不可分のものとは、その実体を変えることなく分離することができないもの、および法律上不可分とされているものである。

第143条 商取引の外にあるものは、充当することができないものであり、法的に不可分のものである。

第144条 物の構成要素とは、その性質または地域の慣習に従って、その存在に不可欠であり、その形態または性質を破壊、損傷または変更することなく分離することができないものをいう。

モノの所有者は、それを構成するすべての要素の所有権を持つ。

第145条 樹木は、無制限に植栽された場合、それが位置する土地の構成要素とみなされる。

限られた期間しか成長しない樹木や、年に1度か数度収穫できる作物は、土地の構成要素ではない。

第146条 土地または建物に一時的に固定された物は、土地または建物の構成要素とはならない。他人の土地に対する権利の行使において、その権利者が土地に取り付けた建物その他の構築物についても、同様の規定が適用される。

第147条 附属品とは、その地方の通常の意匠又は主たる物の所有者の明確な意図に従って、その管理、使用又は保存のために主たる物に恒久的に取り付けられ、かつ、接続、調整その他の方法により、所有者が主たる物との関係に持ち込み、その中で主たる物に奉仕しなければならない動産をいう。

たとえ小道具が一時的に主役になったとしても、小道具でなくなるわけではない。

これに反する特別な規定がない限り、付属品は主たる財に従う。

第148条 物の果実には、自然の果実と法律上の果実がある。

自然の果実とは、人が通常所有または使用している物から生じるもので、その物から切り離された瞬間に得られる可能性のあるものを指す。

法人果実とは、所有者がその物の使用のために他人から定期的に取得する物その他の利益を意味し、それは計算され、日々取得される場合もあれば、一定期間にわたって取得される場合もある。

タイトルIV - 法的行為

第1章 - 一般規定

第149条 法律行為とは、自発的かつ適法な行為であって、その直接の目的が、人と人との関係を確立し、権利を設定し、変更し、移転し、保全し、または消滅させることにあるものをいう。

第150条 その行為が法律で明示的に禁止されている場合、不可能な場合、公序良俗に反する場合は無効となる。

第151条 ある行為が法律の規定から逸脱していても、それが公序良俗に反しない限り、無効とはならない。

第152 条 法律で定められた形式で作成されていない行為は無効である。

第153 条本人の能力に関する要件を満たさない行為は無効である。

第二章 意志表明

第154 条遺言の宣言は、宣言者がその心の秘密において、その表明された意思に拘束されることを望まなかったという理由では、この隠された意思が相手方に知られていた場合を除き、無効とはならない。

第155 条相手方と共謀してなされた架空の遺言の宣言は無効であるが、その無効は、架空の遺言の宣言によって損害を受けた善意の第三者には対抗できない。

第1項にいう架空の意思表示が、他の法律行為を隠蔽するためになされた場合には、隠蔽された行為に関する法律の規定が適用される。

第156条 遺言の宣言は、法律行為の本質的要素に誤りがあるためになされた場合には無効である。

第1項にいう法律行為の本質的要素に関する錯誤とは、例えば、法律行為の性質に関する錯誤、法律行為に関係しなければならない者に関する錯誤、法律行為の対象とならなければならない財産に関する錯誤などである。

第157条 遺言の宣言は、その者の資格に関する誤りによってなされた場合には、無効とされる。

第1項にいう誤りは、常習的関係において不可欠であり、それがなければ法律行為が行われなかったと考えられる人の資格に関するものでなければならない。

第158条 第156条または第157条の誤りが申告者の重大な過失によるものである場合、申告者はこの無効を援用することはできない。

第159条 詐欺によって作成された意思表示は無効である。

第1項の行為は、それが法律行為の履行を妨げるような性質のものである場合に限り、詐欺を理由として取り消すことができる。

第三者が行った詐欺行為によって当事者が意思表示を行った場合、その行為が無効となるのは、相手方が詐欺行為を知っていたか、知るべきであった場合に限られる。

第160 条 詐欺によって作成された遺言の宣言の取消しは、善意の第三者に対抗できない。

第161条 詐欺が付随的なものに過ぎない場合、つまり、詐欺が当事者に、そうでなかった場合よりも過酷な条件を受け入れるよう煽っただけである場合、その当事者は、この詐欺によって生じた損害の賠償のみを請求することができる。

第162条 双務的な法律行為において、当事者の一方が他方の知らない事実または性質について故意に沈黙した場合、この沈黙がなければその行為が成立しなかったことが証明されれば、詐欺とみなされる。

第163条 当事者双方が詐欺行為を行った場合、いずれの当事者も、その行為を取り消すため、または損害賠償を請求するために、詐欺行為を主張することはできない。

第164条 遺言の宣言は、それが強迫によってなされた場合には無効となる。

行為が無効となるためには、強制が差し迫ったものであり、恐怖心を抱かせるような重大なもので、それがなければその行為は行われなかったであろうというものでなければならない。

第165条 権利の通常の行使を脅かすことは強要とはみなされない。畏怖の念からなされた行為は、強迫の下になされた行為とはみなされない。

第166 条 拘束は、第三者によって行使される場合であっても、法人行為を無効にする。

第167条 錯誤、詐欺または強要の事例を判断するためには、意思表示をした者の性別、年齢、状況、健康状態、気質、その他その行為に関連しうるすべての状況および環境を考慮しなければならない。

第168条 人の面前で人になされた遺言の宣言は、その意思を名宛人が知った時から効力を生ずる。この規定は、電話、その他の通信機器または同様の通信が可能なその他の手段によって、ある者が他の者に対して行う遺言の宣言にも適用される。

第169条 欠席者に対してなされた遺言の宣言は、それが意思の名宛人に到達した時から効力を生ずる。その前に又は同時に撤回が到達した場合には、その効力を有しない。

遺言書を作成した人が、遺言書送付後に死亡したり、無能力になったり、裁判所の命令により事実上無能力になったとしても、遺言書の効力に影響はありません。

第170条 遺言の宣言が未成年者又は無能力若しくは無能力に準ずると判断された者に対してなされた場合には、その法定代理人、家庭教師若しくは保佐人(場合により)がそれを知っているか、又は事前の同意がない限り、その者に対抗することはできない。

第1項の規定は、未成年者または意思無能力者が法律により自ら行うことを義務付けられている事項に関する意思表示には適用されない。

第171条 遺言の解釈においては、言葉や表現の文字通りの意味ではなく、真意が求められるべきである。

第3- 無効および取消可能な行為︓200D

第172条 無効な行為は批准することができず、その無効は利害関係人によっていつでも主張することができる。

無効な行為から生じた財産の返還は、不当利得に関する法典の規定が適用される。

第173条 ある行為の一部が無効である場合、当事者がその行為の有効部分を引き分けゲームから切り離すことを意図していたと、事情を考慮して想定できる場合を除き、その行為全体が無効となる。

第174条 無効な行為が、無効でない他の行為の要件を満たす場合、当事者は、想定される行為の無効を知っていたならば、この有効性を望んだと考えられるならば、他の行為と同様に有効である。

第175条 無効となる行為は、以下によって無効とすることができる:

  1. 法定代理人または未成年者が法人と なった後の場合。法定代理人の同意があれば、未成年者が法人と なる前に取り消すこともできる。
  1. 無能力者または準無能力者とみなされた者が、その能力を回復した後、または家庭教師もしくは保佐人(場合により)が、取り消しを行うことができる。
  1. 意思表示を行った者が、錯誤、詐欺、または強制を理由とする場合。
  1. 心神喪失者が、その能力を回復した後に第30条に定める無効な法律行為を行った場合。

無効とされた法律行為の作成者が取消しを行う前に死亡した場合、その相続人が取消しを行うことができる。

第176条 無効とされる行為が取り消された場合、その行為は初めから無効であったとみなされ、当事者は従前の状態に回復されなければならず、回復が不可能な場合には、相当額を賠償しなければならない。

ある行為が無効であることを知っていた、または知るべきであった場合、取消しを実行した後、その人は、無効な行為を知っていた、または知るべきであったので、その行為の無効を知っていたものとみなされる。

第1項に基づく従前の状態への回復から生じる請求権は、無効な行為が取り消された日から1年を超えて行使することはできない。

第177 条第175条により無効とされる行為を無効とする権利を有する者が無効とされる行為を追認した場合、その行為は初めから有効とみなされるが、第三者の権利は影響を受けない。

第178条 無効な行為の取消しまたは追認は、特定の者である相手方に対する意思表示によって行うことができる。

第179条 批准は、無効の根拠となる事実状態が消滅した後になされなければ有効ではない。

無能力者もしくは準無能力者と認定された者、または心神喪失に罹患し、第30条に基づき法人行為を無効とした者が、行為能力を回復した後にその行為を知った場合、その者は、その行為を知った後に限り、その行為を追認することができる。

無効な法人行為を行った者の相続人は、被相続人の無効な法人行為を取り消す権利が消滅していない限り、その者の死後、この行為を追認することができる。

第1項および第2項の規定は、法定代理人、後見人または管財人による無効な法律行為の追認には適用されない。

第180条 第179条に規定する批准が効力を生じ得る時期の後に、第175条に基づき無効とされる行為を無効とする権限を有する者の行為によって無効とされる行為について次の事実のいずれかが生じた場合には、その行為は、次のような留保が表明されない限り、批准されたものとみなされる:

  1. 義務の全部または一部が履行された;
  2. 義務の履行が要求された;
  3. 債務の移転が行われた;
  4. その債務に対して保証が与えられている;
  5. 権利または責任の全部または一部が譲渡された;
  6. 批准を示すその他の行為。

第181条 無効となる行為は、批准を行うことができた時点から1年以上経過した後、または行為が行われた時点から10年以上経過した後は無効とすることができない。

第4章 条件および条項

第182条 条件とは、法律行為の効果または効果の終了を将来の不確実な出来事に従属させる条項とみなされる。

第183条 停止条件付の法律行為は、その条件が成就したときに効力を生ずる。

解決条件の対象となる法律行為は、その条件が満たされた時点で、その効果を生じなくなる。

行為の当事者が、ある条件の成就の効果を、その成就より前の時期に関連させることを望むと宣言した場合、その意図が優先される。

第184条 条件を付された法人行為の当事者は、その条件が係属する間、相手方がその条件の成就によって得ることができる利益を損なうような行為をしてはならない。

第185条 当事者の権利および義務は、係争中であっても、法律に従って疎外、相続、保護または保証することができる。

第186条 ある条件の履行が、その不利益を被る当事者によって善意で阻止されない場合、その条件は履行されたものとみなされる。

ある条件の履行が、その当事者の利益のために不誠実にもたらされた場合、その条件は履行されなかったものとみなされる。

第187条 法人行為の時点で既に条件が満たされている場合、後者は、条件が先行する場合には無条件で有効であり、条件が後続する場合には無効である。

法律行為の時点で、その条件が満たされないことがすでに確実である場合、その条件が先であればその行為は無効となり、条件が後であれば無条件で有効となる。

当事者は、第1項の条件が満たされるか、第2項の条件が満たされないかを知らない限り、第184条および第185条に規定される権利および義務を保持する。

第188条 不法な、または公序良俗に反する条件が付されている場合、法人行為は無効である。

第189条 不可能な先例条件の下での法律行為は無効である。

不可能な解決条件を条件とする法律行為は、無条件で有効である。

第190 条 債務者の意思に依拠する停止条件に関する法律行為は無効である。

第191条 法人行為に開始の日が付されている場合には、その日の到来前にその執行を請求することはできない。

法律行為に終了日が付されている場合、その効力はその日の到来をもって消滅する。

第192 条開店時間または閉店時間は、行為の内容または事案の状況から、それが債権者の利益のために意図されたものであることが判明しない限り、債務者の利益のために設定されたものと推定される。

このような遅延の利益は放棄されるかもしれないが、これは結果として相手方にもたらされる利益には影響しない。

第193条 次に掲げる場合には、債務者は、開始または終了の期限を援用することができない:

  1. 破産法に従って資産を最終的に保管・管理するよう裁判所から命じられた場合。
  1. 保証を求められるべきときに保証を与えなかった場合。
  1. もし彼が、与えられた保証を破壊したり減少させたりしたならば。
  1. 債務者が他人の財産を、他人の同意なしに質入れした場合。

タイトルV - 制限時間の計算

第193/1条 すべての期間の計算方法は、法律、法律命令、規則または法律行為によって別段の定めがない限り、本号の規定に従う。

第193/2条 遅延は1日単位で計算される。ただし、1日よりも短いと判断された場合は、そのように計算される。

第193/3条 期限が1日未満に設定された場合、期限は直ちに開始される。

期間が日、週、月、年によって決定される場合、その期間の初日は計算に含まれない。

第193の4項 法的手続、公務、商工業の場合、1日とは、法律、裁判所の命令、規則で定められた労働時間、または会社の通常の労働時間を意味する。

第193/5条 週、月、年単位で決定される期間は暦に従って計算される。

その期間が週、月、年の初めから計算されない場合は、その期間の始まりと一致する最後の週、最後の月、最後の年の最後の日に終了する。月または年単位で測定される期間において、最終月に該当する日がない場合は、その月の最終日が終了日となる。

第193/6条 期間が月と日、または月と月の一部で決定される場合、まず月全体が測定され、次に日数または日数で測定される月の一部が測定される。

ある期間が1年の一部で決定される場合、1年の一部はまず月単位で測定され、月の一部がある場合は日単位で測定される。

第1項および第2項に基づく月の一部の計算においては、30日を1ヶ月とみなす。

第193/7 条期間が延長され、延長の開始日が決定されない場合、延長の初日は最初の期間の最終日の翌日となる。

第193/8 条期限最終日が通達または慣例により休日となり業務が行われない場合、期限には翌営業日が含まれる。

タイトルVI - 処方箋

第1章 - 一般規定

第193/9条 法律で定められた期限内に行使されなかった場合、請求は時効となる。

第193/10条 請求権の制限期間満了後、債務者は履行を拒否する権利を有する。

第193/11条 法定制限期間は延長も短縮もできない。

第193/12条 時効は、請求権を行使できる時点から開始し、進行する。請求が棄権に関連する場合、時効は権利が初めて侵害された時点から進行する。

第193条第13項 債権者が債務者を債務不履行に陥れる前に履行を求めることができない場合、時効は、初めて正式な催告をすることができた時から進行する。債務者が正式な催告から一定の期間が経過する前に履行を要求されない場合、時効はこの期間が終了した時点から進行する。

第193/14条 以下の場合、処方は中断される:

  1. 債務者は、書面による承認、部分的な支払い、利息の支払い、担保の設定、または債権の承認を暗示する明白な行為によって、債権者に対する債権を承認した;
  2. 債権者が請求の承認または強制執行の訴えを起こす;
  3. 債権者は、仲裁において債務の受領を要求する;
  4. 債権者は紛争を仲裁に委ねる;
  5. 債権者が、訴訟の提起と同等の効果をもたらす行為を行うこと。

第193条第15項 時効が中断された場合、中断前の経過時間は時効に算入されない。

新たな制限期間は、中断がなくなった時点から始まる。

第193条/第16条 定期的に金銭を支払う義務の債権者は、時効中断の証拠を得るために、時効期間の満了前であればいつでも、債務者に対して債務の承認書を請求する権利を有する。

第193/17条 第193/14条第2項にいう事情により時効期間が中断した場合であっても、裁判所が訴えを却下する確定判決を出した場合、又は訴えの提起が失効し、取下げ若しくは取消しにより解決した場合には、時効は中断しなかったものとみなされる。

裁判所が受理を拒否した場合、却下した場合、または管轄権を欠くとして訴えを却下した場合、または訴えを再び裁判所に提起する権利をもって訴えを却下した場合で、訴訟手続き中に制限期間が満了した場合、または確定判決もしくは命令の日から60日以内に制限期間が満了することとなる場合、債権者は、確定判決もしくは命令の日から60日以内に、裁判所に訴えを提起して自己の請求を主張し、または債務の履行を請求する権利を有する。

第193/18条 第193/17条の規定は、第193/14条第3項、第4項および第5項にいう事件による制限期間の中断に準用 される。

第193条/第19条 時効が終了すべき時に、債権者が不可抗力によって中断の実行を妨げられた場合、時効は、その不可抗力が消滅した時から30日を経過するまで完成しない。

第193/20条 未成年者又は欠格者の請求権の時効が、その者が無能力者であると判断されたか否かを問わず、その者が完全な能力を取得していない間に、又はその者が法定代理人若しくは法定後見人を有しない日の翌日から1年以内に満了すべき場合には、その者が完全な能力を取得した後又は法定代理人若しくは法定後見人を有してから1年が経過するまでは、時効は援用されない。請求権の制限期間が1年未満である場合、1年の期間の代わりに短い期間が適用される。

第193/21条 未成年者、無能力者又は準無能力者の法定代理人、家庭教師若しくは保佐人に対する請求権の消滅時効が、その者が完全な能力を取得していない間、又は法定代理人、家庭教師若しくは保佐人を有しない日から1年の期間内に満了することとなる場合には、その者が完全な能力を取得した後又は法定代理人、保佐人若しくは保佐人を有することとなった後、1年の期間が経過するまでは、その請求権は完成しない。請求権の制限期間が1年未満である場合には、1年の期間の代わりに、より短い期間が適用される。

第193/22条 配偶者間の債権の消滅時効が婚姻解消の翌年に完成するはずであった場合には、婚姻解消の翌年が経過するまで完成しない。

第193条の23 被相続人のために又は被相続人に対して存在する債務の時効が、死亡の日の翌年に時効が成立する場合には、死亡の日から1年を経過するまでは、時効は完成しない。

第二章 時効期間

第193/30条 法律で他の期間が定められていない場合の制限期間は10年である。

第193/31 条租税および関税に関する政府請求権の制限期間は10年である。債券に関するその他の政府請求権については、本号の規定が適用される。

第193条/第32条 確定判決または和解契約によって成立した債務の消滅時効期間は、債務自体に時効がある場合でも10年である。

第193/33条 以下の請求権の制限期間は5年である:

  1. 延滞利息;
  2. 資本金の期差返済のための支払額;
  3. ただし、第193/34条第6項に規定される家具賃借料は例外とする;
  4. 未払賃金、年金、年金、維持手当、その他すべての定期的支払い;
  5. 第193/34条第1項、第2項および第5項に規定される請求については、2年間の対象とはならない。

第193/34条 以下の請求権の制限期間は2年である:

  1. 延滞利息;
  2. 資本金の期差返済のための支払額;
  3. ただし、第193/34条第6項に規定される家具賃借料は例外とする;
  4. 未払賃金、年金、年金、維持手当、その他すべての定期的支払い;
  5. 第193/34条第1項、第2項および第5項に規定される請求については、2年間の対象とはならない。

第193/34条 以下の請求権の制限期間は2年である:

  1. 商人、実業家、製造業者、職人、工業技術者の、物品の納入、作業の遂行、他人の事務の世話(支出を含む)に対する請求権(ただし、債務者の事業のために役務が提供された場合を除く);
  1. 農業または林業に従事する者の債権で、債務者の国内使用を目的とする限りにおいて、農産物または林産物の引渡しに対するもの;
  1. 旅客または貨物輸送業者、あるいは宅配便業者の場合、運賃、貨物、ハイヤー、手数料(支出を含む)に対する請求;
  1. 旅館経営者、飲食店経営者、または風俗営業法に基づく風俗営業者が、客に提供した宿泊施設や飲食物、その他のサービス(立替金を含む)に対する請求権;
  1. 宝くじ、ラケット、またはそれに類するチケットを販売する者に対する、そのチケットの販売に対する債権;
  1. 動産の賃貸を業とする者の債権を賃貸料とする;
  1. 第1項に掲げるカテゴリーに属することなく、他人の事業の世話または役務の提供を職業とする者の、その活動に対して支払われるべき報酬(支出を含む)に対する請求権;
  1. 個人に仕えている者の、賃金その他の役務に対する報酬(出費を含む)に対する請求権、およびこれらの請求権に基づく立替金に対する使用者の請求権;
  1. 正社員、臨時社員、日雇いの従業員、および見習い従業員の、出費を含む賃金その他の報酬に対する請求権、またはそのような請求権に基づく立替金に対する使用者の請求権;
  1. 徒弟契約の中で合意されたボーナスやその他の費用、支出に対する徒弟師匠の請求;
  1. 教育機関や老人ホームの所有者からの、授業料やその他の費用、または医療費やその他の費用(支出を含む)に対する請求;
  1. 扶養または教育される人々を受け入れる側の、支出を含むサービスに対する請求;
  1. 動物の世話や訓練、役務の提供を受ける人の請求(支出を含む);
  1. 教師たちからの報酬の請求;
  1. 開業医、歯科医、看護師、助産師、獣医師、またはその他の医療関連分野の開業医のサービスに対する請求(支出を含む);
  1. 弁護士または専門家証人を含む法律専門職を営む者からの、支出を含む役務の提供依頼、またはそのような依頼に基づく立替金の当事者からの請求;
  1. 技術者、建築家、監査人、その他の独立した専門家の、支出を含むサービスに対する請求、またはそのような請求に基づく立替金に対する使用者の請求。

第193/35条 第193/27条に従い、債務者による書面による債務の承認または第193/28条第2項に基づく担保の設定から生じる請求権の制限期間は、債務の承認または担保の設定の日から2年である。

タイの民法・商法の本: